図表 南薩摩の水車からくり一覧表薩摩6 水車カラクリ- 民俗スケッチ - 半島文化HOME

表2 南薩摩の水車からくり一覧表

項目 〔A〕竹田神社
回り舞台
①加世田招魂冢
回り舞台
②井手ノ元水神
回り舞台
③峯苫氏神
あやつり劇場
概要 ・所在地
・上演場所
・上演日
・加世田市武田
・境内脇の用水路
(益山用水)
・7/23 夏祭り
・加世田市川畑
・参道下の溝
・7/18 六月灯
・川辺町平山
・中ノ島脇の用水(平山・田部田用水)
・7/16 六月灯
・知覧町西元
・境内
・7/16 六月灯
人形 ・大きさ
・材質
・個数
・製作期間
・保存
・貸借
・等身大の2/3
・竹の芯・藁・和紙
・2体と装飾用
・1カ月間
・再利用あり
・-
・Aに同じ
・-
・-
・-
・(同題目再演有)
・-
・等身大の2/3
・-
・-
・-
・数年間同題目
・-
・(④程度か?)
・頭部:ボール紙・色。紙胴部:細木・藁・綿
・-
・(準備2,3日)
・以前は公民館に保存
舞台 ・規模
・形態
・製作
・演出
・8畳
・あずまや式
・前々日
・杉垣・山苔敷
・Aより一回り小
・-
・-
・-
・3畳
・-
・前日
・-
・(④程度か?)
・屋根・柱なし
・(準備2,3日)
・杉垣・ジオラマ
装置 ・原動力
・伝達
・舞台装置
・人形装置
・その他
・水力→水車
・歯車1組
・水平回転のみ
・なし
・-
・水力→水車
・(Aに同じ)
・(Aに同じ)
・(Aに同じ)
・水の流れが悪い
・水力→水車
・(歯車1組)
・水平回転のみ
・(無しか?)
・-
・人力→ハンドル
・ツルギ
・水平移動(ほか?)
・-
・-
制作 ・主演
・演目
・氏子(麓地区)(旧士族階級)
・武者のみ(島津忠良等)
・西南戦争遺族(旧士族階級)
・武者人形
同題目再演あり
・漁師・水利組合・集落(旧士族・商家集落)
・弁慶・那須与一数年間同題目
・青年団
・兵隊・馬
経緯 ・からくり
・社寺
・用水
・武士が忠良を偲で始めた(年代不明)
・1871(明治4)年日新寺跡に建立
・1768(明和5)年
益山用水完成
・始期:不明。終期:戦中(19年~終戦直後)
・1879(明治12)年天神境内に建立
・1953(昭和28)年護国神社へ合祀
・始期:大正7年以
降。終期:戦中
・1918(大正7)年中ノ島で祭祀
・1965(昭和40)頃現在地下へ移転不明(近世以前)
・-
・縁起不明。祭神は,豊玉姫(女神)と氏神(男神)
・-
上演時期
幕末・明治・大正
戦前・戦後
幕 明 大 前 後
… ○ ○ ○ ◎
幕 明 大 前 後
  … … ○・
幕 明 大 前 後
    …○・
幕 明 大 前 後
… … ○ …

上に戻る

項目 ④取違氏神
あやつり劇場
〔B〕豊玉姫神社
からくり劇場
⑤知覧招魂社
(からくり劇場)
⑥大心寺
(からくり劇場)
概要 ・所在地
・上演場所
・上演日
・知覧町西元
・境内
・7/8 六月灯
・知覧町郡
・境内脇の用水路(花井出用水)
・7/9 六月灯
・知覧町郡
・境内脇の用水路(花井出用水)
・7/28 六月灯
・知覧町郡
・(境内の池の滝)
・六月灯
人形 ・大きさ
・材質
・個数
・製作期間
・保存
・貸借
・20~35cm
・頭部:桐。胴部:木,着物
・4・5体
・1週間~1カ月間
・再利用あり
・豊玉姫とも貸借
・30~60cm
・頭部:桐。胴部:木・綿・着物3・4体(現在20体前後)
・10日間
・社務所に保存
・(⑦程度か?)
・-
・-
・-
・-
・-
(⑦程度か?)
・-
・-
・-
・-
・-
舞台 ・規模
・形態
・製作
・演出
・3~4畳
・柱・背景あり
・2,3日前
・杉垣・山苔敷
・3・4畳(現在10畳)
・あずまや→常設
・山苔敷→ジオラマ
・-
・掘っ建て小屋
・-
・杉垣
・-
・-
・-
・-
装置 ・原動力
・伝達
・舞台装置
・人形装置
・その他
・人力→
 ハンドル・紐
・直接紐を引く・持ち上る・回す
・水平回転・水平移動・垂直移動
・部分垂直運動
・-
・水力→水車
・ベルト・歯車・ツルギ・滑車
・水平回転・水平
移動・垂直移動
・部分垂直運動
・-
・水力→水車
・-
・-
・-
・-
水力→水車(?)
・-
・-
・-
・-
制作 ・主演
・演目
・青年団
・那須与一・弁慶と牛若丸
・下郡青年団→保存会
・桃太郎・牛若丸と弁慶・那須与一など多数の昔話や名将
・西南戦争遺族・神職
・-
・(檀家か?)
・-
経緯 ・からくり
・社寺
・用水
・始期:昭和15年85歳死亡祖父の代にもすでにあった。終期:昭和22年。
・18世紀初頭棟札祭神は,豊玉姫と,薬師如来
・-
・始期:不明。明治以降数回中断。復活:昭和54年
・平安時代後期には神社の地位を確立。開聞中宮大明神,中宮三所大明神,中宮神社と社名が変わり,明治3年から豊玉姫神社
・1780(安永9)年
花井出用水完成
・始期:不明。終期:明治末。戦前に復活も。
・1869(明治2)年西福寺跡で祭祀1955(昭和30)年豊玉姫へ移転。
・B参照
・-
・1881(明治14)年
説教所開設
・-
上演時期 幕 明 大 前 後
… … ○ ○・
幕 明 大 前 後
・○××○×◎
幕 明 大 前 後
  ○ … …
幕 明 大 前 後
  …………

上に戻る

項目 ⑦恵美須神社
からくり劇場
⑧射場堂
(あやつり劇場)
⑨伊勢神社
あやつり劇場
⑩浮辺氏神
小ぶり回り舞台
〔C〕吹上温泉
回り舞台
概要 ・所在地
・上演場所
・上演日
・知覧町郡
・用水路
・7/15 六月灯
・知覧町郡
・(境内)
・7/6 六月灯
・知覧町郡
・境内
・7/16 六月灯
・知覧町東別府
・境内脇の溝
・7/24 六月灯
・吹上町湯之浦
・用水路
・7/20 温泉祭り
人形 ・大きさ
・材質
・個数
・製作期間
・保存
・貸借
・Bより一回り小
・-
・-
・-
・-
・貸借の可能性有
・(⑦程度か?)
・-
・-
・-
・-
・-
・(⑦程度か?)
・-
・-
・-
・-
・-
・20cm前後
・-
・-
・-
・出し物は汽車のみ
・-
・Aと同じ
・-
・-
・-
・-
・-
舞台 ・規模
・形態
・製作
・演出
・-
・-
・-
・-
・-
・-
・-
・-
・小さい舞台
・-
・-
・-
・半畳(3尺前後)
・-
・その日に準備
・山苔敷・トンネル
・-
・-
・-
・-
装置 ・原動力
・伝達
・舞台装置
・人形装置
・その他
・水力→水車
・-
・-
・-
・-
人力→ハンドル
・-
・-
・-
・-
・人力→ハンドル(足踏み?)
・-
・-
・-
・-
・水力→水車
・(歯車1組)
・水平回転のみ
・(なし)
・-
・水力→水車(横回転)
・水車軸から直接
・水平回転のみ
・なし
・-
制作 ・主演
・演目
・商工会(氏子は
郡地区の商家)
・-
上郡の青年団
(下郡と競う)
・-
・本町集落(上組と下組が交替)
・-
・上郷(旧士族地区)だけ→浮辺4集落青年
・汽車のみ
・集落(温泉業者)
・-
経緯 ・からくり
・社寺
・用水
・始期:不明。終期:戦前まで
・1928(大正8)年現在地へ建立
・-
・始期:不明。終期:明治末
・近世から宮毘神社として祀られ1910(明治43)年
伊勢神社へ合祀
・-
・始期:不明。終期:終戦直後
・1910(明治43)年4社を合祀して現在地へ建立
・-
・始期:不明。終期:大正時代
・1790(寛政2)年遠山家に勧請明治以降浮辺上郷(上門)の氏神
・-
・明治末期にはあった。昭和11年まではあった。38年を除き12~59年休止。60年復活
・1542(天文11)年温泉開発と伝えられる。
・-
上演時期 幕 明 大 前 後
    …○
幕 明 大 前 後
… ○
幕 明 大 前 後
   ……○・
幕 明 大 前 後
………◎
幕 明 大 前 後
……○○○×◎

上に戻る

 

(C) 2002-2004 薩摩半島民俗文化博物館 - 鹿児島・半島文化 - お便り