図表 南薩摩の水車からくり一覧表 |薩摩6 水車カラクリ- 民俗スケッチ - 半島文化HOME|
項目 | 〔A〕竹田神社 回り舞台 |
@加世田招魂冢 回り舞台 |
A井手ノ元水神 回り舞台 |
B峯苫氏神 あやつり劇場 |
|
---|---|---|---|---|---|
概要 | ・所在地 ・上演場所 ・上演日 |
・加世田市武田 ・境内脇の用水路 (益山用水) ・7/23 夏祭り |
・加世田市川畑 ・参道下の溝 ・7/18 六月灯 |
・川辺町平山 ・中ノ島脇の用水(平山・田部田用水) ・7/16 六月灯 |
・知覧町西元 ・境内 ・7/16 六月灯 |
人形 | ・大きさ ・材質 ・個数 ・製作期間 ・保存 ・貸借 |
・等身大の2/3 ・竹の芯・藁・和紙 ・2体と装飾用 ・1カ月間 ・再利用あり ・− |
・Aに同じ ・− ・− ・− ・(同題目再演有) ・− |
・等身大の2/3 ・− ・− ・− ・数年間同題目 ・− |
・(C程度か?) ・頭部:ボール紙・色。紙胴部:細木・藁・綿 ・− ・(準備2,3日) ・以前は公民館に保存 |
舞台 | ・規模 ・形態 ・製作 ・演出 |
・8畳 ・あずまや式 ・前々日 ・杉垣・山苔敷 |
・Aより一回り小 ・− ・− ・− |
・3畳 ・− ・前日 ・− |
・(C程度か?) ・屋根・柱なし ・(準備2,3日) ・杉垣・ジオラマ |
装置 | ・原動力 ・伝達 ・舞台装置 ・人形装置 ・その他 |
・水力→水車 ・歯車1組 ・水平回転のみ ・なし ・− |
・水力→水車 ・(Aに同じ) ・(Aに同じ) ・(Aに同じ) ・水の流れが悪い |
・水力→水車 ・(歯車1組) ・水平回転のみ ・(無しか?) ・− |
・人力→ハンドル ・ツルギ ・水平移動(ほか?) ・− ・− |
制作 | ・主演 ・演目 |
・氏子(麓地区)(旧士族階級) ・武者のみ(島津忠良等) |
・西南戦争遺族(旧士族階級) ・武者人形 同題目再演あり |
・漁師・水利組合・集落(旧士族・商家集落) ・弁慶・那須与一数年間同題目 |
・青年団 ・兵隊・馬 |
経緯 | ・からくり ・社寺 ・用水 |
・武士が忠良を偲で始めた(年代不明) ・1871(明治4)年日新寺跡に建立 ・1768(明和5)年 益山用水完成 |
・始期:不明。終期:戦中(19年〜終戦直後) ・1879(明治12)年天神境内に建立 ・1953(昭和28)年護国神社へ合祀 |
・始期:大正7年以 降。終期:戦中 ・1918(大正7)年中ノ島で祭祀 ・1965(昭和40)頃現在地下へ移転不明(近世以前) |
・− ・縁起不明。祭神は,豊玉姫(女神)と氏神(男神) ・− |
上演時期 幕末・明治・大正 戦前・戦後 |
幕 明 大 前 後 … ○ ○ ○ ◎ |
幕 明 大 前 後 … … ○・ |
幕 明 大 前 後 …○・ |
幕 明 大 前 後 … … ○ … |
▲上に戻る
項目 | C取違氏神 あやつり劇場 |
〔B〕豊玉姫神社 からくり劇場 |
D知覧招魂社 (からくり劇場) |
E大心寺 (からくり劇場) |
|
---|---|---|---|---|---|
概要 | ・所在地 ・上演場所 ・上演日 |
・知覧町西元 ・境内 ・7/8 六月灯 |
・知覧町郡 ・境内脇の用水路(花井出用水) ・7/9 六月灯 |
・知覧町郡 ・境内脇の用水路(花井出用水) ・7/28 六月灯 |
・知覧町郡 ・(境内の池の滝) ・六月灯 |
人形 | ・大きさ ・材質 ・個数 ・製作期間 ・保存 ・貸借 |
・20〜35cm ・頭部:桐。胴部:木,着物 ・4・5体 ・1週間〜1カ月間 ・再利用あり ・豊玉姫とも貸借 |
・30〜60cm ・頭部:桐。胴部:木・綿・着物3・4体(現在20体前後) ・10日間 ・社務所に保存 |
・(F程度か?) ・− ・− ・− ・− ・− |
(F程度か?) ・− ・− ・− ・− ・− |
舞台 | ・規模 ・形態 ・製作 ・演出 |
・3〜4畳 ・柱・背景あり ・2,3日前 ・杉垣・山苔敷 |
・3・4畳(現在10畳) ・あずまや→常設 ・山苔敷→ジオラマ |
・− ・掘っ建て小屋 ・− ・杉垣 |
・− ・− ・− ・− |
装置 | ・原動力 ・伝達 ・舞台装置 ・人形装置 ・その他 |
・人力→ ハンドル・紐 ・直接紐を引く・持ち上る・回す ・水平回転・水平移動・垂直移動 ・部分垂直運動 ・− |
・水力→水車 ・ベルト・歯車・ツルギ・滑車 ・水平回転・水平 移動・垂直移動 ・部分垂直運動 ・− |
・水力→水車 ・− ・− ・− ・− |
水力→水車(?) ・− ・− ・− ・− |
制作 | ・主演 ・演目 |
・青年団 ・那須与一・弁慶と牛若丸 |
・下郡青年団→保存会 ・桃太郎・牛若丸と弁慶・那須与一など多数の昔話や名将 |
・西南戦争遺族・神職 ・− |
・(檀家か?) ・− |
経緯 | ・からくり ・社寺 ・用水 |
・始期:昭和15年85歳死亡祖父の代にもすでにあった。終期:昭和22年。 ・18世紀初頭棟札祭神は,豊玉姫と,薬師如来 ・− |
・始期:不明。明治以降数回中断。復活:昭和54年 ・平安時代後期には神社の地位を確立。開聞中宮大明神,中宮三所大明神,中宮神社と社名が変わり,明治3年から豊玉姫神社 ・1780(安永9)年 花井出用水完成 |
・始期:不明。終期:明治末。戦前に復活も。 ・1869(明治2)年西福寺跡で祭祀1955(昭和30)年豊玉姫へ移転。 ・B参照 |
・− ・1881(明治14)年 説教所開設 ・− |
上演時期 | 幕 明 大 前 後 … … ○ ○・ |
幕 明 大 前 後 ・○××○×◎ |
幕 明 大 前 後 ○ … … |
幕 明 大 前 後 ………… |
▲上に戻る
項目 | F恵美須神社 からくり劇場 |
G射場堂 (あやつり劇場) |
H伊勢神社 あやつり劇場 |
I浮辺氏神 小ぶり回り舞台 |
〔C〕吹上温泉 回り舞台 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
概要 | ・所在地 ・上演場所 ・上演日 |
・知覧町郡 ・用水路 ・7/15 六月灯 |
・知覧町郡 ・(境内) ・7/6 六月灯 |
・知覧町郡 ・境内 ・7/16 六月灯 |
・知覧町東別府 ・境内脇の溝 ・7/24 六月灯 |
・吹上町湯之浦 ・用水路 ・7/20 温泉祭り |
人形 | ・大きさ ・材質 ・個数 ・製作期間 ・保存 ・貸借 |
・Bより一回り小 ・− ・− ・− ・− ・貸借の可能性有 |
・(F程度か?) ・− ・− ・− ・− ・− |
・(F程度か?) ・− ・− ・− ・− ・− |
・20cm前後 ・− ・− ・− ・出し物は汽車のみ ・− |
・Aと同じ ・− ・− ・− ・− ・− |
舞台 | ・規模 ・形態 ・製作 ・演出 |
・− ・− ・− ・− |
・− ・− ・− ・− |
・小さい舞台 ・− ・− ・− |
・半畳(3尺前後) ・− ・その日に準備 ・山苔敷・トンネル |
・− ・− ・− ・− |
装置 | ・原動力 ・伝達 ・舞台装置 ・人形装置 ・その他 |
・水力→水車 ・− ・− ・− ・− |
人力→ハンドル ・− ・− ・− ・− |
・人力→ハンドル(足踏み?) ・− ・− ・− ・− |
・水力→水車 ・(歯車1組) ・水平回転のみ ・(なし) ・− |
・水力→水車(横回転) ・水車軸から直接 ・水平回転のみ ・なし ・− |
制作 | ・主演 ・演目 |
・商工会(氏子は 郡地区の商家) ・− |
上郡の青年団 (下郡と競う) ・− |
・本町集落(上組と下組が交替) ・− |
・上郷(旧士族地区)だけ→浮辺4集落青年 ・汽車のみ |
・集落(温泉業者) ・− |
経緯 | ・からくり ・社寺 ・用水 |
・始期:不明。終期:戦前まで ・1928(大正8)年現在地へ建立 ・− |
・始期:不明。終期:明治末 ・近世から宮毘神社として祀られ1910(明治43)年 伊勢神社へ合祀 ・− |
・始期:不明。終期:終戦直後 ・1910(明治43)年4社を合祀して現在地へ建立 ・− |
・始期:不明。終期:大正時代 ・1790(寛政2)年遠山家に勧請明治以降浮辺上郷(上門)の氏神 ・− |
・明治末期にはあった。昭和11年まではあった。38年を除き12〜59年休止。60年復活 ・1542(天文11)年温泉開発と伝えられる。 ・− |
上演時期 | 幕 明 大 前 後 …○ |
幕 明 大 前 後 … ○ |
幕 明 大 前 後 ……○・ |
幕 明 大 前 後 ………◎ |
幕 明 大 前 後 ……○○○×◎ |
▲上に戻る