農具・漁具・諸職の道具 - 鹿児島民具学会笠沙町中央公民館収蔵民具調査「笠沙の民具図録」 | 鹿児島の民俗 - 薩摩民俗HOME|
ミ(片口箕)こくもつをあおって,実とくずを分ける 穀物の選別に用いる。風があるときに,これをあおって,実,殻,ちりを分ける農具。写真は展示用にもみをいれてあるもの。竹と木の皮を編んで作ってある。柄は木製。『笠沙町の民具』によれば,箕は大浦の市か,阿多からやってくる行商人から購入したという。 |
幅65cm,長さ70cm,厚さ15cm |
エサオケ(餌入れ桶)漁でえさになるイワシを入れておくおけ 写真の内側がエサオケで,タガが外れてばらばらになっている。杉材。タガはマダケ製。『笠沙町の民具』での調査報告によれば,枕崎方面の職人に作らせたものという。カタクチイワシをこのおけに入れてカツオ漁に行き,漁場でまくのに使われたという。 |
直径24.3cm,高さ16cm |
ムシロゴテ(むしろ編み具―おさ)・ゴザゴテ(ござ編み具―おさ)むしろをあむ道具,ござをあむ道具 上がむしろ織り用,下がござ織り用のもの。はたおり(むしろばた・ござばた)で織るときに縦糸を通すもの。これを筬(おさ)という。横糸は杼(ひ)という道具に通す。この二つで糸を交差させて織ってゆく。むしろの場合は糸にするのはわらなど。ござの場合はいぐさを使う。むしろはかつて農家の必需品で,穀物の天日乾燥や敷物として使った。 |
@長さ108cm,幅20cm,厚さ4cm |