南さつま市街から見た長屋山
南さつま市加世田・大浦境にある標高513メートルの山。
「ちょうやさん」と読む。なお,麓にある長屋小学校は「ながやしょうがっこう」。三国名勝図会27巻では,「土人の記録に,長屋山の文字,或は長屋山,永山,長江山,永屋山等と書るあり」。また,同巻「大浦潟」の絵図では大浦から望む長屋山を「長尾山」と記している。
この山は,日本書紀に登場する「
山頂まで自動車で上がることができ,展望台からは桜島・開聞岳・野間岳・吹上浜と薩摩半島が360度見渡せる。山頂には,国土交通省の航空路監視レーダーがあり,市内どこからでも白いレーダーが見えるため南さつま市のメルクマークとなっている。加世田では「長屋山に雲がかかると雨」とか「長屋山が見えるようになったから雨が上がる…」など,天気の言い伝えにも使われることがよくある。→地図
日本書紀巻第二 神代下
時に、高皇産霊尊、真床迫衾を以て、皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊に覆ひて、降りまさしむ。皇孫、乃ち天磐座を離ち、且天八重雲を排分けて、稜威の道別に道別きて、日向の襲の高千穂峯に天降ります。既にして皇孫の遊行す状は、■(木に患)日の二上の天浮橋より、浮渚在平処に立たして、膂穴の空国を、頓丘から国覓ぎ行去りて、吾田の長屋の笠狭碕に到ります。
(岩波書店日本古典文学大系『日本書紀・上』から引用し常用漢字化,注釈部省略)
このページの地図は国土地理院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用して作成しました。