麻の葉を持つの田の神 - 田の神・社会組織・浦浜の田の神|鹿児島の民俗 - 薩摩民俗HOME|
井上賢一著「麻の葉を持つ田の神石像 - 浦浜集落金峰町京田のタノカンサァ -」(『鹿児島民具』第33号、2022年、鹿児島民具学会、34-42頁所収)
田の神は全国的にみられる観念であるが、石像として常設されているのは、南九州独特である。仏像型→僧型→旅僧型の系統と、神像型→神職型→神舞神職型田の神舞神職型という、2つの発展系統があるとされる(注1)。〔小野1981 187-204頁〕
南さつま市金峰町では、大野
金峰町大野
この田の神については、小野重朗の既存報告があるが〔前掲書232-239頁〕、すでに調査から半世紀近くを経ている。以下では、田の神石像の現況、祭祀伝承の変容を確認し、麻を持つ田の神石像の背景を探っていきたい。
所在地の状況
ア 地番 南さつま市金峰町大野707番地5
イ 地目 田(南西端の一角、2.7メートル四方にコンクリート敷の区画を設けて祀っている)
種別員数等 石像2体
当該物件の所有者 京田浜高組合
当該物件のある土地管理者 登記名義人N.Y氏(相続人3名)
@田の神石像1(2体のうち西側。石柱台座に立つ)
石像 高さ78×幅35×奥行27センチメートル
材質 溶結凝灰岩
特徴 頭にシキを被った僧型石像。麻の葉を両手で持つ(彫りはAより稚拙)。
台座 高さ28×幅53×奥行50センチメートル
材質 溶結凝灰岩
銘文 正面「享保十六辛亥年九月吉日
奉造立田神一躰
為五穀成就
講衆中京田村 敬白」
左面「主取 市兵衛
右同 嶋左衛」
石像 高さ83×幅34×奥行27センチメートル
材質溶結凝灰岩
特徴頭にシキを被った僧型石像。麻の葉を両手で持つ。頭部に欠損。
※台座は高さ8.3センチメートルのコンクリート。
制作年代 石像自体には@Aとも刻銘なし。@の台座に享保16年(1731)9月の刻銘。Aの石像は@に比べ欠損が多く、@は彫りが稚拙であるため、元々はAが台座上にあり、@はのちに作り直されたものとも考えられる。
造立者 講衆中京田村(講は麻講と思われる)
由来伝承 京田浜高組合のK.T.氏によれば――タノカンサァと呼んでいる。由来は、はっきりしない。タカの田んぼ(通称「サコダ」)を見守ってもらい、豊作をもたらしてもらうものという。タノカンサァの場所は、自分が知っている範囲では、移転はしていない。「廃仏毀釈のときに、埋めて隠した」という話は知らない。
浜高組合T氏からの聞き書きである。
名称 田の神の祭りはアサコウ(アサ講)の中に含まれる。田の神の祭りだけの名称はない。田の神講などとはいわない。
期日 アサコウは、1月17日ごろの日曜日(令和3年は1月16日土曜日に実施)
場所 アサコウは、公民館を出発し、若宮様、アサドン、田の神2体、シッチンドンを回る。夕方から公民館で直会。
講員 タカ(ハマダカ)の人 25世帯。
祭祀役 家主(エッシュ)を中心に、家当(エット)が補佐する。
方法 しめ縄を取り換え、米、塩、米の粉の団子、お神酒を供える。祝詞はない。月々の祭りはない。通りがかった人がお参りする程度。他の3か所も同様に祀る。
[京田の社会組織]→