
| 節 | 史料 | 注・固有名詞 | 頁 | 
|---|---|---|---|
| 7 叢談 | |||
| 7-1 | 三宅国秀が事跡 永正十三年、備中国蓮島の城主、三宅和泉守国秀、琉球国を取んと欲し、兵船を率いて坊津に至り。順風を待つ 興岳公、大将軍足利義澄に啓して、兵を発し三宅が軍 | 【三宅国秀】 | 26-37b | 
| を破る。時に我軍風に順ひ火を放ち、国秀が船を焚く。悉く、焼溺す。 | ○悉く(ことごとく) | 26-38a | |
| 7-2 | 明人茅国科事跡 朝鮮の役に、新塞大捷以降、明人和を講じ、兵を罷めんことを乞ひ、裨将茅国科を 松齢公に、劉天爵を小西行長に送て、質たらしむ。諸将兵を 都司渭浜茅国科、拝二図書頭老将軍大人麾下一、咫尺高軒、極欲二躬叨談一レ濶、又悉煩二動興居一、是以未二敢来一耳、謹差レ官代候、聊具二詩扇四握、拙書六輻、花瓶一対一、用表二寸心一、久旅之物、乞情宥幸甚、庚子花朝日、渭浜書、前日薄儀何足レ云レ謝、乃承二使翰一、又領、益増二惶恐一、予欲三 | 【茅国科】 | |
| 親謁二床下一、又恐煩動、未二敢来一也。昨予差レ官、前往二泊津一、看レ船、今尚不レ廻、抑不レ知何日可レ鼓二帰棹一、尤望麾下維持、俾レ得二早行一、為レ感、三月初八日、都司渭浜書、図書頭老将軍大人麾下 八月 松齢公坊津の土人鳥原喜右衛門胸宗安をして、百余人を率ひ、国科を護送し、坊津より舟を発し、福州に至る。此より国科は、幢蓋前に導き、宗安は、車に乗て行く。礼遇甚厚し。北京に至る。其兄茅国器が家に館す。留ること月余なり。一日明主宗安を引見し、饗宴を賜ふ。俗人をして音楽を奏す。宗安以謂く皇国の嘔曲を聴しめんと。廼ち高砂の嘔を唱ふ。明主及び諸人、是を聞て其意を解せず。以為く日本の使者、郷思の切にして、哀歌するなりとし、是を慰めて曰、速に還らしめん、必ず哀むこと勿れと。宗安帰るに及て、紅白紵若干を贐けす。且云薩摩王仁恵にして、国科を護送す。其恩勝て謝すべからず。故に是より毎 | 【松齢公】島津義弘 | 26-38b | |
| 歳商船二艘を薩摩坊津に遣し、薩摩も亦二舶を福州に遣すべし。宗安帰り報ず。毎に人に告て、商舶の来るを以て已か功とす。時に売人伊丹屋助四郎なる者〔助四郎は、素泉州界津人先是泗川にあり。貨を通ず。因て 松齢公是に宅を鹿児島、及び山川に賜ふ。故に来り家す。〕 是を聞、次年姦民を誘ひ、洋中に待ち、唐舶の来るを伺ふ。唐舶果して来る。其人を殺して、貨を奪ひ、舶を焼く。潜に売て已か利とす。於レ是衆人唐貨の多く出るを怪む。糺して其実を得たり。廼ち誅に伏す。 | 【宗安】鳥原宗安 | 26-39a | |
| 7-3 | 木下大膳大夫吉俊事跡 吉俊は朝鮮に於て 松齢公に猟虎の命を伝へし人なり。其後石田三成が為に讒せられ、薩州坊津に配流せらる。既にして 貫明公に命して誅ぜしめ、加世田辻堂にて是を斬り、首を名護屋に献す。 | 【木下大膳大夫吉俊】 | |
【免責】このページは、私自身が三国名勝図会を読む際に読みやすいようメモしたものです。校正も不十分で、記述の誤りがあるかもしれません。したがって、研究で引用される場合は、改めて原書に当られた方が確実です。このページの利用にあたっては、何卒自己責任でお願いいたします。
次頁:第27巻(久志・秋目)→