*南さつま歴史街道 - 名勝図会

三国名勝図会
第26巻 薩摩国川辺郡 (2)

薩摩国川辺郡 坊泊

坊津港の現景


史料 注・固有名詞

5 旧跡

5-1

近衛宅地〔即今地頭館の地。〕

坊津村にあり。文禄三年、四月、近衛左大臣藤公信輔、坊津に謫せらる。十五日、京師を発し、五月下旬、此処に至り給ふとぞ。初め豊太閤秀吉、微賤より出、姓氏詳ならず。故に自ら平民を冒す。或告て曰、八十の姓内、藤原氏最貴し。藤原氏に非ざれば、摂政関白に任ずることあたばず。於是豊公藤原氏を冒さんことを藤公に請う。藤公其微賤に出るを悪て是を聴さず。故に豊公是を憾む。其後事に託して  天朝に奏じ、藤公を坊津に配流せり。〔藤公の配流は、二説あり。其一説は藤公朝鮮に渡海せんこ

【近衛宅地】
【坊津村】
○文禄三年:1594年
【近衛藤公信輔】近衛信尹(のぶただ、信基)安土桃山時代の公家。後陽成天皇の勅勘により1594〜1596坊津に配流。後に許されて関白
○微賤(びせん):身分の低いこと
○謫す(たくす):罪によって流す
○京師:京都
○冒す(おかす)
○憾む(うらむ)
○天朝:朝廷

26-31b

とを欲す。豊公大に以て不可とし、是を止め、遂に配流す。其一説は、関白秀次の謀反顕れし時、其ことに連り、配流せらるといへり。〕 藤公信尹、信基ともいふ。近衛家十八世、竜山公前久の男なり。〔竜山公、名は前久、関白に任す。天正三年、十二月、薩州に遊歴し、翌年八月帰京なり。往還共に出水路を通るといふ。〕 三藐院と号す。天正十三年左大臣に任ず。藤公配流せる時、建仁寺十如院にて、永雄和尚狂歌を詠す。〔松永貞徳が歌道戴恩記に出つ。〕
 道すがら車にあらで大臣を
  のする鹿児島になふ坊の津
此外親戚の属、送餞の詠歌多し。藤公の薩摩に至るや、鹿児島に来り玉ふ。 貫明公厚く遇し玉ひて、鹿児島立野の地に館を建らる。既にして坊津に謫居す。坊津謫居の地を当時中坊村といふ。即この地なり。一説に坊津の士人、曽山勘左衛門入道浄慶が所に居るといへり。坊津にありし時、岡佐兵衛と称ず。又可因と号す。慶長元年、七月、赦を得て帰洛し玉へり。七月

○天正三年:1575年
○三藐院(さんみゃくいん):近衛信輔の雅号
○天正十三年:1585年
○建仁寺:京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山
【貫明公】島津義久。島津氏第16代当主。(1533〜1611)
○立野:今の鹿児島市下竜尾町
【中坊村】
【岡佐兵衛】【可因】近衛信輔の坊津での名、雅号
○慶長元年:1596年

26-32a

六日、坊津を発するの時、一乗院快忠法印詠す。
 及びなき雲の上まで上る月の
  影惜まれてぬるゝ袖かな
   藤公返し
 人目のみしげき浦はに墨染の
  袖には惜しき名残なりけり
貫明公鹿児島に宴を設く。且和歌会あり。七月十日、鹿児島より国分浜市に航す。〔鹿児島の士庶男女、悉く海浜に送る。〕 明日、富隈 貫明公の館に入る。又和歌会あり。明日散楽を奏ぜらる。十四日都城に至り、伊集院幸侃是を饗す。 貫明公又送て至る。和歌会及び散楽あり。留まること九日なり。二十二日、志布志に至る。〔大慈寺に宿す。〕 是より舟を発し、八月十八日、大坂に至り、京師に帰る。慶長十年、関白に任ず。十九年五十歳にして薨す。〔藤公坊津に在の時、名門の女を乞て、使

【快忠法印】一乗院第10世
【貫明公】島津義久。
○国分浜市・富隈:霧島市隼人町浜の市。この時期、島津義久の居城富隈城があった
○散楽:猿楽
○伊集院幸侃:伊集院忠棟
○慶長十年:1605年

26-32b

令に備んとす。是に由て、禰寝山城坊が女年十八、婉娩貞静なり。宗家の右京重永が女と称して献ず。公是を寵し、帰洛の日、山城坊に茶器を賜ふ。女は公に従て上京す。後一女を生む。西洞院殿に嫁す。子なし。浪人村岡伊織、近衛家に出入す。後に藤公山城坊が女を賜ふ。男子を生む。新右衛門と称す。後新右衛門、母と共に薩州に来て、亀山忠辰家に寓す。忠辰新右衛門を川辺に居らしむ。〕 藤公坊津謫居の地を、土人近衛宅地と称す。天明中、謫居の旧跡に地頭館を建つ。〔地頭館、(モト)泊津にあり。〕 庭上に古紫藤あり。近衛藤と呼ぶ。昔は松樹に蔓延せしが、松枯て、今は大なる羅漢松に纏へり。紫藤の根幹甚大にして、方六尺許。花開く時は、遠近に照映す。其御居室の旧跡は、竪五間許もあり。今圍むに石を以てす。

○禰寝(ねじめ)
○謫居(たっきょ)
○土人:土着民、土地の人々
【近衛宅地】
○天明:1781〜1788年までの元号
【地頭館】坊泊郷の地頭館
【泊津】
【近衛藤】
○羅漢松:イヌマキの漢名
○纏う(まとう)
○圍む(かこむ)

26-33a

付記1

近衛藤

前文に出つ。

【近衛藤】

付記2

白石紺珠

白石紺珠曰、油小路殿中将たりし時、  後光明院帝、ある時中将に、天子の御宝を御見せあるべきよし

【白石紺珠】新井白石の著作
○後光明天皇:第110代天皇。(在位1643〜1654)

にて、檀紙にかきしもの。御棚より出して、見せ玉ふ。是豊臣太閤より奏書なり。端には関白従一位太政大臣豊臣の朝臣秀吉、誠惶状乞と書出したり。秀吉の真跡なり。偖その次は仮名にしてひろひ書なり。一近衛殿のことゝあり。近衛殿を薩州に配流ありたきとの事とぞ。但前房公の事なり。前房公をば、越前鎌倉関東の公方にすべしとて、小田原へ入られし時も、迎え申て御供なり。甲州没落の時も、信長御供なりしよしなりと云々。〔按ずるに近衛殿とあるを、前房公のことと、白石のいへるは、誤なるべし。近衛殿とは、信輔公の事なるべし。前房公は、信輔公の御父なり。〕

○檀紙(だんし):和紙の一種
○偖(さて)

26-33b

付記3

谷川士清説

谷川士清曰、秀吉遺言に、我死なば新八幡と祝ふべしと。然ども勅許なきによりて、旧臣等祠号を請て、豊国大明神と号られし。偖秀吉今迄なき氏になりて、先祖第一と仰れんと。菊亭右大臣と議して上奏し、豊臣朝臣といふ新

【谷川士清】江戸中期の国学者・神道家。号は淡斎。(1709〜1776)
○菊亭右大臣:菊亭晴季

姓を勅許ありけり。関白宣下ありて、玖山聞しめし、此職は他家の補すべき謂なし。必氏神の明罰あるべきと仰られしが、果して秀次の謀反顕れし時、近衛殿は、薩摩の泊津、菊亭殿は信濃国へ配流なりし。其上御女一台殿、大路を渡され玉ひし。建仁寺の永雄和尚が、道すがら車にあらで大臣を、のする鹿児島荷ふ坊の津と、強化せしは、此時の事なりとぞ。さらば信輔公は、秀次の為に、秀吉に事あらんとするに坐し給へるにて、世に朝鮮に渡海し玉はんとあるに縁れりといふは、俗説なるべし。〔按ずるに、信輔公は秀次の為に、秀吉に事あらんとするに坐し玉へるにて、世に朝鮮に渡海し玉はんとあるに縁れりといふは、俗説なるべしと見得たるは誤ならん。其故は、秀次の謀反顕れしは、文禄四年、七月のことなり。信輔公の配流せられ、京都を発し玉へるうは、文禄三年、四月十五日なれば、謀反の顕れし前に当る。然れば信輔公の配流は、他の事なるを知るべし。〕

【泊津】
○建仁寺:京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山
○文禄四年:1595年

26-34a

【免責】このページは、私自身が三国名勝図会を読む際に読みやすいようメモしたものです。校正も不十分で、記述の誤りがあるかもしれません。したがって、研究で引用される場合は、改めて原書に当られた方が確実です。このページの利用にあたっては、何卒自己責任でお願いいたします。

次頁:硯川ほか

[薩摩民俗HOME]  [サイトマップ]  [三国名勝図会26巻坊泊]


(C) 2009 薩摩半島民俗文化博物館 - 鹿児島・半島文化 - 半島文化へのお便り