鹿児島民具第10号 1992.3
- 下野敏見「日本の背負い運搬具の系統と誕生―背負い梯子と二本縄の誕生―」
- 松田誠「石敢當の現況 V」
- 近藤津代志「九州山地の焼畑―五家荘と椎葉の比較―」
- 東和幸「鹿児島県内の製鉄遺跡について」
- 新保孝子「熊野神社の仮面」
- 井上賢一「串木野市羽島の採集漁法具」
- 海江田義広「釣具について思うこと二、三」
- 小島摩文「ネコノボイ」
- 町健次郎「物質文化から見た与論島の改葬」
- 川崎晃稔「資料:船祭りと船霊」
鹿児島民具第9号 1990.10
- 下野敏見「民俗神「ウッガン」の物質的文化的側面からの研究」
- 徳富重成「徳之島の民具」
- 松田誠「知覧の諸職(大工・木挽)聞書」
- 牧洋一郎「志布志湾訴訟と環境権」
- 川崎晃稔「宇都浦の記 昭和十二年―大崎蘇市氏の日記―」
鹿児島民具第8号 1989.8
- 下野敏見 韓国多島海の民具(1)
- 砂田光紀 奄美大島大和村の狩猟用具
- 徳永和喜 種子島の文化的土壌と漁業信仰
- 川崎晃稔 宇都浦の記 昭和十二年―大崎蘇市氏の日記―
- 牧洋一郎 高山町の漁業
- M田甫 鹿児島県内に残る竹にまつわる神話・民話・伝統行事
- M田甫 鹿児島の竹笛
- 東和幸 考古学と民具学
- 鶴田静彦 南九州における巫具の紹介
鹿児島民具第7号 1987.10
- 下野敏見 民具の研究と周圏論
- 小野重朗 麦床聞き書き
- 小川秀直 塩たき聞き書き
- 川崎晃稔 船起こしと船祝い
- 川崎晃稔 三陸沿岸の丸木舟
- 有村澄子 末吉外城建築と私の先祖
- 徳永和喜 資料:塰泊浦文書
鹿児島民具第6号 1985.12
- 下野敏見 高倉の系譜
- 小野重朗 九州仕事着民俗地図
- 徳富重成 徳之島の民具と文化
- 先田光演 曽於郡の六地蔵
- 森田清美 寿司樋塗りについて
- 花田潔 民具の変遷について―獅子島の調査から―
- 近藤津代志 尺八
- 川崎晃稔 海亀の民俗
鹿児島民具第5号 1984.9
- 小野重朗 南西日本のカリコ(背負い梯子)をめぐって
- 先田光演 運搬具・オーダ
- 花田潔 出水の鮎の漁具と漁法
- 奥田純夫 イショバク
- 川崎晃稔 南九州のイカ漁
- 奥田純夫 奄美大島龍郷町の高倉
鹿児島民具第4号 1983.9
- 下野敏見 日本の笊の系譜―片口笊と丸口笊
- 小野重朗 頭上運搬をめぐって―担ぎ運搬・負い運搬との相関―
- 花田潔 八代海の蛸漁と漁具
- 村田知子 こしき
- 近藤津代志 差し下駄
- 岩坪博秀 種子島(安納)の正月行事
- 川崎晃稔 資料:南九州の漁神エビス神の神体
鹿児島民具第3号 1982.8
- 増田勝機 運搬法の分類について―明治百年館の報告書を中心に―
- 下野敏見 種子島の製鉄及び鍛冶技術
- 小野重朗 草ムシロ聞き書き
- 森田清美 南九州における水田除草具の発達と分類
- 花田潔 出水地方の「平鍬」の変遷
- 星村文雄 黒砂糖生産用具
- 石堂次美 宝満池の鴨猟
- 近藤津代志 さつまのツゲ櫛
- 川崎晃稔 薩南諸島の磯漁
鹿児島民具第2号 1981.6(在庫なし)
- 小野重朗 鹿児島の畑三毛作と農具
- 下野敏見 大和の箕・琉球の箕
- 水流郁郎 メグイ棒について
- 森田清美 馬頭観音像について
- 村田知子 さつま焼の製法と陶工用具
- 近藤津代志 阿多張キセル
- 岩坪博秀 種子島の正月行事とコモノツクリ
- 川崎晃稔 南九州のモリとヤス
鹿児島民具創刊号 1980.4(在庫なし)
- 下野敏見 民具研究所感
- 小野重朗 川内川中流のアバ漁
- 下野敏見 南九州の鮎の漁法と漁具
- 潮田鉄雄 加治木下駄
- 水流郁郎 大隅の背負い梯子
- 村田知子 ノロの遺品
- 米原正晃 イカテゴとイカシバ
- 石堂次美 テゴ(イケス)
- 小川秀直 貝採取用漁具―ベテゴの製作と漁法
- 内田裕雄 貝製の網の蟹について
- 近藤津代志 大隅の藁草履
- 岩坪博秀 シン木
- 森田清美 磯間山麓と冠岳山麓の木像について
- 川崎晃稔 サワラ餌木考
- 川野和昭 大隅肝属川における河川漁法の一つ―イヲツッゴヤ(魚突き小屋)―
在庫がある場合は、1冊1,500円でお分けします。→お問合せ