鹿児島民具第20号 2008.3
タイトル: 『鹿児島民具』第20号 - 種子島特集号 -
編集・発行: 鹿児島民具学会
発行年月日: 2008年3月1日
形態: B5判 並製本 92頁+口絵写真2頁。
ISSN: 0389-0309
●論文・研究ノート
- 高重義好「東アジアの竹文化2 - 南九州の竹独楽作りと起源の問題」
- 徳留秋輝「蒸留酒器の分類とツブロ式蒸留酒器の伝来について - 名称上の分類と構造上の分類 - 」
●種子島特集
- 牧島知子「種子島の突き網鴨猟ほか」
- M田甫「南の島々での竹の利用」
- 有村澄子「南種子・今、昔あれこれ」
- 下野敏見「生きている環境保護の伝統 - 種子島のシオ祭り - 」
- 井上賢一「2006年秋の種子島調査日誌」
○表紙写真「種子島のシオ祭り」下野敏見
○口絵写真T「南九州の竹独楽と起源の問題」高重義好
○口絵写真U「種子島の民俗と民具」井上賢一
○種子島調査実施概要・種子島全図
○例会発表要旨2006年3月〜2007年12月
○鹿児島民具学会会則
〔編集後記〕
鹿児島民具第19号 2007.3
タイトル: 『鹿児島民具』第19号
編集・発行: 鹿児島民具学会
発行年月日: 2007年3月3日
形態: B5判 並製本 100頁+口絵写真2頁。
ISSN: 0389-0309
●民具の調査と解明
- 橋口尚武「鹿児島の棟石について―南九州の石の文化解明に向けて―」
- 有村澄子「玉里別邸の日時計について」
●民具比較論
- 井上賢一「祭礼の中の水車からくり―南薩摩における研究視座の提示―」
- 下野敏見「漁具ヒビのなぞを解く―川の竹ヒビと海の石ヒビ―」
●民具研究ノート
- M田甫「鹿児島県内の竹をめぐる民俗文化二題」
- 松田誠「田の神像形態について―国富町の田の神様を通して―」
●文献整理・資料紹介
●地域民俗誌
- 小川秀直「桜島見聞録」
- 本田碩孝「徳之島井之川の民俗誌覚書―頂 文吉氏の御教示を中心に―」
○表紙写真「旧薩摩藩特有の石製鬼瓦」橋口尚武
○口絵写真「玉里島津家所蔵の日時計」有村澄子
○コラム「アズッノカン(小豆の羹)の作り方」牧島知子
〔編集後記〕
鹿児島民具第18号 2006.3
タイトル: 『鹿児島民具』第18号
編集・発行: 鹿児島民具学会
発行年月日: 2006年3月25日
形態: B5判 並製本 96頁+口絵写真2頁。
ISSN: 0389-0309
<研究論文>
- 東和幸「南九州縄文時代の編み物」
- 高重義好「東アジアの竹文化――ヒッゴマの問題――」
- 下野敏見「種子島の産業遺産と文化遺産から――たたらとしおがまと板碑,古鏡」
- 徳留秋輝「田芋の文化と薩摩芋の文化」
<研究ノート・調査紀行>
- 牧島知子「消え行く竹製民具二つ」
- M田甫「姶良地区の伝統行事に見る竹と竹製品」
- 渡山恵子「竹と「臍の緒」「民間薬」「担架」」
- 徳留秋輝「古代の金魚」
- 松田誠「加治木と護符・呪符と修験山伏について」
- M田甫「縄文土器に竹の文様」
- 中島俊郎「坊津の十五夜行事」
○表紙写真「羽島崎神社の太郎太郎祭り」井上賢一
○口絵写真T「チャベロ・醤油の簀」牧島知子
○口絵写真U「坊津の十五夜行事」中島俊郎
○コラム1「羽島崎神社の船持ち」井上賢一
○コラム2「合併と郷土資料館」 〃
○コラム3「坊津のガラガラ船」 〃
○例会発表要旨2005年2月〜2006年1月
〔編集後記〕
鹿児島民具第17号 2005.3
タイトル: 『鹿児島民具』第17号
編集・発行: 鹿児島民具学会
発行年月日: 2005年3月25日
形態: B5判 並製本 94頁+口絵写真2頁。
ISSN: 0389-0309
<民具を訪ねて>
- M田甫「インドで見た竹製民具」
- 松田誠「中国の石敢當を訪ねて」
- 下野敏見「東郷文弥節人形浄瑠璃―その構造と操法―」
- M田甫「鹿児島県の竹製太鼓」
<研究ノート>
- 徳留秋輝「漁業と枯れゆく海―自然との共生を求めて―」
- 牧洋一郎「馬毛島・種子島の「ウラ」制度と漁撈小屋」
- 本田碩孝「徳之島井之川の民俗誌―泰良豊重氏の生活史を通して―」
- 中島俊郎「ホームページ写真で見る鹿児島の伝統行事・祭り」
○表紙写真「加世田市小松原のボサどん(媽祖神像)」井上賢一
○口絵写真「写真で見る鹿児島の伝統行事・祭り」中島俊郎
○向山勝貞先生を偲んで
「向山勝貞さんの思い出」下野敏見
「向山勝貞先生から学んだ民俗学と民具学」牧島知子
○例会発表要旨2003年4月〜2005年1月
○鹿児島民具学会笠沙調査実施概要
〔編集後記〕
鹿児島民具第16号「下甑島特集号」 2003.12
タイトル: 『鹿児島民具』第16号 - 下甑島特集号 -
編集・発行: 鹿児島民具学会
発行年月日: 2003年12月20日
形態: B5判 並製本 116頁+口絵写真4頁。
ISSN: 0389-0309
<下甑島特集>
- 橋口尚武「薩摩郡下甑島の鏡について」
- 牧島知子「下甑村の衣と食」
- 松田誠「下甑村の石塔」
- 徳留秋輝「網代」
- 井上賢一「下甑島の農具と農耕伝承」
- M田甫「下甑島産竹の特性と利用」
- 徳留秋輝「唱歌『我ら海の子』と漂海民」
- 二見剛史「民具雑感―思いつくままに―」
- 下野敏見「下甑村の芙蓉衣ビーダナシ、その他」
<研究ノート・調査紀行>
- M田甫「台湾の竹製民具」
- 本田碩孝「船と海上の人生―若松勝翁聞書― 〜川辺郡知覧町松ヶ浦校区東塩屋〜」
○表紙写真「下甑村手打本町太鼓踊りの少年達(1977)」下野敏見
○口絵写真T「下甑村立歴史民俗資料館所蔵の柄鏡」橋口尚武
○口絵写真U・V「下甑村の衣と食」牧島知子
○口絵写真W「下甑島の集落景観」井上賢一
○コラム「鏡研究の始めとその後」橋口尚武
○鹿児島民具学会下甑島調査実施概要
〔編集後記〕
鹿児島民具第15号「上甑島特集号」 2002.12
タイトル: 『鹿児島民具』第15号 - 上甑島特集号 -
編集・発行: 鹿児島民具学会
発行年月日: 2002年12月20日
形態: B5判 並製本 116頁+口絵写真4頁。
ISSN: 0389-0309
<上甑島特集>
- 下野敏見「上甑島内侍の衣装―付・海辺の舞い本田碩孝 甑島採録記」
- 牧島知子「上甑村の民俗聞き取り調査」
- 小川秀直「上甑村の食小川秀直」
- 小川三郎「きびなの民俗随想」
- 井上賢一「上甑島・物流と交通の民俗」
- 松田誠「上甑島の石塔を中心にして」
- 橋口尚武「鹿児島県上甑村平良の和鏡」
- 【資料】桜田勝徳大福帳「甑島紀行三」
<研究ノート・調査紀行>
- 徳留秋輝「薩摩半島の巨石文化を探る―巨石信仰と磐座と神社の起源等について―」
- M田甫 東アジア竹文化紀行
○表紙写真「上甑村平良のエビスカツギ」小川秀直
○口絵写真T「里八幡神社マツジョウの衣装(1998年)」下野敏見
○口絵写真U「瀬上春日神社メーニョの衣装(2000年)」 〃
○口絵写真V「小島住吉神社マシジョウの衣装(2000年)」 〃
○口絵写真W「中甑の甑大明神メーシジョウの衣装・江石金峰神社および小島祭りの衣装・瀬上春日神社メーニョウの衣装(2000年)」 〃
○コラム1「サーシという民具」小川秀直
○コラム2「江石の二つの井戸」下野敏見
○コラム3「田の神再生」井上賢一
○鹿児島民具学会上甑島調査実施概要
〔編集後記〕
鹿児島民具第14号 2001.10
- 徳留秋輝「落人の里の民俗」
- M田甫「ミャンマ―国シャン州における竹の利用」
- 松田誠「福山高校商業科の体験学習「福山酢」づくり」
- 町健次郎「南九州の製鉄民俗2―鹿児島県域の砂鉄産出地について」
- M田甫「中国浙江省の竹製民具」
- 徳留秋輝「南西諸島の葬制について」
- M田甫「南九州地域の竹文化―東南アジアとの比較―」
- 下野敏見「種子島南部の門松と注連縄―全集落調査の意味するもの―」
鹿児島民具第13号 1998.10
- 下野敏見「背負い運搬法の発展について」
- M田甫「宮之城町近郷の竹と利用」
- 牧島知子「加計呂間島「芝」とトネヤイワイとカマド神」
- 松田誠「種子島のエビス神 (付)ムラギン・ベンザシ」
- 井上賢一「川辺のノウコツドウ」
- 町健次郎「喜界島・浦原の採石伝承―見た者の技術伝承として―」
- 徳留秋輝「僧・俊寛流刑の地「鹿篭」」
鹿児島民具第12号 1996.2(在庫なし)
- 下野敏見「民具学・民俗学から遺跡を見る―作物と農具をめぐる問題について」
- M田甫「西マレイシアの竹と民具への利用」
- 塩田甚志「地引網の袋の変遷(甑島小橋船の場合)」
- 井上賢一「南九州の海運民俗(1)運搬船の変遷」
- 東和幸「煮沸用土器と蓋」
- 奥田純夫「奄美の鍛冶」
- 本田碩孝「本田トメ嫗の昔語り―芭蕉糸とり・着物のこと等―」
- 田中 勉「厩の民俗―厩舎の比較とその機能―」
- 楠本智郎「山の神祭祀の事例報告―熊本県八代市東町年の神―」
- 松田誠「辻札について」
- M田甫「鹿児島県への渡来竹」
- 井上賢一「年中行事風土化の研究」
鹿児島民具第11号「川崎晃稔先生追悼号」 1993.3
- 下野敏見「背負いモッコ「タガラ」と有爪背負い梯子」
- M田甫「鹿児島県産の竹類の特性と民具への利用」
- 東和幸「石製土掘り具について」
- 松村利規「自給漁労に関する若干の覚書」
- 新保孝子「硫黄島の八朔太鼓踊りとメンドン」
- 町健次郎「南九州の製鉄研究」
- 小川秀直「甑について」
- 下野敏見「樹皮文化と竹文化」
在庫がある場合は、1冊1,500円でお分けします。→お問合せ