
| 節 | 史料 | 注・固有名詞 | 頁 | 
|---|---|---|---|
| 2 道橋 | |||
| 2-1 | 太鼓橋 坊津村奥院川の海口にあり。此橋柱を設けず、両岸に架して、其状 | 【太鼓橋】 | 26-16b | 
| 3 神祠 | |||
| 3-1 | 九玉大明神社〔地頭館より亥方、十三町〕 泊村宮崎にあり。祭神一座、猿田彦 | 【九玉大明神社】泊村 | 26-16b | 
| 大神。当社は、梅岳君、九玉七社を建玉へる一なりといふ。〔凡九玉社は、諸所に在といへども、梅岳君建立といふもの、当社の外、久志秋目に二社ありて、其除の四社詳ならず。〕 祭祀十一月廿八日。貫明公朝鮮の役に、甲冑刀大小を喜捨し玉ふ。今腐壊す。当邑の総鎮守なり。 | 【梅岳君】島津忠良。日新公。貴久の父。戦国武将・島津氏中興の祖。(1493〜1568) | 26-17a | |
| 3-2 | 神社合記 祇園神社 坊津村鶴ケ崎にあり。唐港の条下に詳なり。△一之宮大明神社 坊津村、下之浜にあり。 | 【祇園神社】坊津村 | |
【免責】このページは、私自身が三国名勝図会を読む際に読みやすいようメモしたものです。校正も不十分で、記述の誤りがあるかもしれません。したがって、研究で引用される場合は、改めて原書に当られた方が確実です。このページの利用にあたっては、何卒自己責任でお願いいたします。
次頁:一乗院→