
| 節 | 史料 | 注・固有名詞 | 頁 | |
|---|---|---|---|---|
| 4 仏寺 | ||||
| 4-1 | 西海金剛峯、如意珠山、龍巖寺、一乗院 | |||
| 付記1 | ○諸扁額 仁王門には、如意珠山、〔梅岳君、 大中公、御寄進。〕 本門には、龍巖寺、客殿には、 勅願場、〔東寺観音院賢賀僧正筆。〕 中殿には、 太上皇殿〔前文に見ゆ。〕 の額を掲く。西海金剛峯の 勅願は、〔由緒前文に見ゆ。〕 蔵て宝庫にあり。〔東寺観音院賢賀僧正筆。〕 | 【梅岳君】 | 26-21b | |
| 付記2 | ○弘法大師法印大和尚位宣旨 当寺に蔵む。弘法大師、金剛峯寺に入定の後、三十余年を経て、  清和天皇其懿徳を追仰し、貞観六年、寵章して法印大和尚位を、大師の定廟に贈らる  宣旨なり。根来寺の覚峯の  勅号を賜へるも、此  宣旨。当寺に伝はれるを聞玉へる故なりしとぞ。西陲の当寺に伝はる。実に希世の奇縁にして、当寺什宝中の珍品なり。其宣旨左の如し。 | ○法印大和尚:最高の僧位 | 26-22a | |
|   中務卿三品兼行上野大守臣時康親王 
 貞観六年三月二十九日下 | 26-22b | |||
| 付記3 | ○鳥羽上皇勅願院宣 被院宣■、依大伝法院座主申請、以西海之龍巖寺、為根来寺別院、可令奉安穏泰平、二世 | ○鳥羽上皇:第74代鳥羽天皇(在位1107〜1123)。1129から上皇(1142法皇)として院政を行う。1156年亡 | 26-23a | |
| 付記4 | ○後奈良法皇勅願綸旨 当院事為勅願之浄場、宜奉祈 | ○綸旨(りんじ):蔵人が勅命を受けて書いた文書 | ||
| 付記5 | ○仁和寺院家摩尼珠院兼帯の下文  仁和寺総法務二品親王庁下 | ○兼帯:兼任 | 26-23b | |
| 
 一乗御房 | ○大僧正:僧綱の一つ。僧正の上位 | 26-24a | ||
| ○後奈良帝御歌 天文中  帝頼忠法印に宸筆の短冊廿枚、二幅を賜ひしに、其一幅は、 寛陽公へ上る。其十首、宸筆の一幅、現存す。 | ○後奈良帝:第105代天皇(在位1526〜1557) | |||
|  うつろはぬ色を見すとて菊の花 | 26-24b | |||
|  白玉の緒だえの橋の名もつらし | 26-25a | |||
| 付記7 | ○什宝合記 当寺に、仏像、仏器、文書、図画等の名品、甚多く、宝物目録二冊さり。其浩繁を知るべし。今其少分を此に記すのみ。 △仏牙舎利 寛平法皇仁和寺に蔵め玉ひしに、応永中、先住頼俊上人、仁和寺に於て、伝法の時、附属を受て、当寺に伝ふ。此外舎利許多あり。 △弘法大師手刻諸仏像 地蔵、弁才天、観音■像、五輪■塔、 △五智金剛鈴 弘法大師唐土より請来せる宝器中の一なり。伝法灌頂の時、唯是を用ゆることを得るとぞ。 △五鈷金剛杖 嵯峨天皇御不豫の時、弘 | ○什宝:宝物として秘蔵する器物 | ||
| 法大師の加持に因て、病平癒し玉ふ。此五鈷杖は、其時用ひられしとて、寺僧奇重し、伝法灌頂の時のみ用ゆるとぞ。 △水精念珠 弘法大師唐土を辞せる時、唐順宗皇帝餞賜の者といへり。念珠唐製にて、水精の品最上なり。其球稍大にして、食指頭の大さの如し。母玉に金飾あり。此念珠伝法灌頂の時のみ、唯是を用ゆるとぞ。 △弘法大師自画像一幅。弘仁中、 嵯峨天皇御不豫なりし時、弘法大師召に応して加持す。 帝乍平癒す。叡感の余、師に詔して其加持の形像を写さしむ。且 帝御筆にて、一首の和歌を其上に書せ玉ふ。法性の無漏とはいへど我すめば、有為の波風よせぬ日ぞなき。〔此歌は、弘法大師土佐室戸崎にて詠すといふ。〕 此故に自画像といへり。 △当麻曼荼羅 大和州当麻寺、中将姫の曼荼羅を模写せる本にて、銘に天平宝字の七字、金尼書を存すとなり。〔是根来寺の覚因齎し来ると云う。〕 △唐筆大 | ○加持:仏が不可思議な力で衆生を加護すること | 26-25b | ||
| 元明王画像一幅 山城州法琳寺常暁律師、唐土より請来して、醍醐理性院にあり。天正中、故ありて 邦君松齢公に付属せり。 公当寺に喜捨す〔大元明王は、怒敵降伏を掌る法なり。皇国の僧大元の秘法を伝ふは、常暁を始めとすといふ。〕 △弘法大師手写諸仏図像 西界曼荼羅二福、八祖師画影八幅、一宇金輪王一幅、五大尊明王一幅、不動一幅、五大虚空蔵一幅、愛染明王一幅、如意輪観音一幅、其外数品あり。 △覚鑁手写仏画像、孔雀明王一幅、星曼荼羅一幅、弁才天一幅、其外数品あり。 △弘法大師手書一紙一部法華経 △光明皇后御書、秘密教王経、並華厳十回向一巻。 △弘法大師手書心経 心経の末に、経紙の小片三あり。二所に跋あり。 △古帖一本。 光明皇后御書一片、弘法大師書三片、伝法大師書一片、菅相公書二片、智証大師書一片。 △近衛前関白藤 | ○大元明王:仏教(特に密教)における尊格である明王の一つ。大元帥明王 | 26-26a | ||
| 公信輔手翰、並連歌一軸 △同人手書、般若心経、並唯識三十頌 即同人寄付。 △上人号免許下文 △寛性法親王手書 △邦君諸御寄進品 齢岳公 円室公 蘭窓公、梅岳君 大中公 貫明公 松齢公 慈眼公 寛陽公等より、 今公に至り、累代の 邦君、仏画、仏像、仏経の御寄進品より、田地を与へ祈禳を命せられし文書の属、枚挙すべからず。寺僧宝庫に蔵めて珍品とせり。 △総州島津家文書 若干あり。昔時当地は、総州家所領たればなり。 | 【齢岳公】第6代島津氏久 | 26-26b | ||
【免責】このページは、私自身が三国名勝図会を読む際に読みやすいようメモしたものです。校正も不十分で、記述の誤りがあるかもしれません。したがって、研究で引用される場合は、改めて原書に当られた方が確実です。このページの利用にあたっては、何卒自己責任でお願いいたします。
次頁:一乗院(付記2 - 十二景ほか)→