*南さつま歴史街道 - 名勝図会

三国名勝図会
第26巻 薩摩国川辺郡 (2)

薩摩国川辺郡 坊泊

坊津港の現景


史料 注・固有名詞

4 仏寺

4-2

無量寿山西勝山大智院〔地頭館より丑寅方、十一町。〕

泊村にあり。当邑一乗院の末にして真言宗なり。本尊阿弥陀如来。開山百済国日羅といふ。〔当寺本尊阿弥陀は、日羅作と云。〕

【大智院】
【泊村】

26-30b

4-3

東海山海印寺〔地頭館より子方、十八町余。〕

泊村にあり。伊集院広済寺の末にして、臨済宗なり。本尊釈迦如来。開山開叟。〔貞治元年、壬寅、六月十七日、遷化。〕 大岳公の御位牌を安置して、大旦那とす。 大岳公泊浦に在て薨じ給ふ〔公の薨ぜしは、下条、其行館跡に見はす。〕 故なりといふ。当邑の菩提所なり。

【海印寺】
【泊村】
○貞治元年:1362年(壬寅)
【大岳公】島津忠国。島津氏第10代当主。(1403〜1470)

4-4

清月山広大寺〔地頭館より西方、二町余り。〕

坊津村にあり。伊集院広済寺の末にして、臨済宗なり。本尊観音大士。開基年月詳ならず。中興開山瑞峯和尚。〔明暦元年、遷化。〕 齢岳公上京し給ひ、帰国の時、御船坊津に着き、広大寺に宿せられ、香火田を寄付し玉ふといへり。当寺後は山に依り、前は坊港を一望に収め、景色佳勝なり。

【広大寺】
【坊津村】
【瑞峯和尚】
○明暦元年:1655年
○遷化:高僧の死去
【齢岳公】島津氏久。島津氏第6代当主。(1328〜1387)
○香火:仏・死者に供する焼香の火

26-31a

4-5

海室山清水院法光寺〔地頭館より子方、十九町。〕

泊村海辺にあり。相州藤沢山の末にして、時衆宗なり。本尊阿弥陀仏、〔長二尺七寸五分。〕 観音勢至、〔長一尺六分。〕 此三像共に春日作にて、皇国中、三絶の弥陀像なりといへり。一は京都三条誓願寺本尊、二は日州福島昌福寺本尊、三は当寺本尊という。)本尊奇世の霊仏にて、祈れば必ず感応あり。故に参詣の徒甚多し。当寺の住持富士山へ参詣すれば、大祈願を成満すべき霊夢を蒙り、度々富士山へ登攀せしことありとぞ。当寺往古は浄土宗にして、

【法光寺】海室山は海宝山の誤記
【泊村】
○登攀(とうはん):よじのぼる

運誉上人住持たりしことありといふ。〔運誉上人は、筑前国法然寺に主たり。其後天文十三年、肥後国にて始て 松齢公に謁す。十五年、日州飯野に来る。既して、帖佐願成寺、本府不断光院、加治木本誓寺等に住す。其履歴、本誓寺の条に詳なり。然れども当寺住職の事は見えず。何れの時なるにや〕 初め宝光寺といひしを、遊行三十五世法爾上人、宝字を法字に改む。

【運誉上人】
○天文十三年:1544年
【松齢公】島津義弘。島津氏第17代当主。(1535〜1619)

26-31b

【免責】このページは、私自身が三国名勝図会を読む際に読みやすいようメモしたものです。校正も不十分で、記述の誤りがあるかもしれません。したがって、研究で引用される場合は、改めて原書に当られた方が確実です。このページの利用にあたっては、何卒自己責任でお願いいたします。

次頁:近衛宅地

[薩摩民俗HOME]  [サイトマップ]  [三国名勝図会26巻坊泊]


(C) 2009 薩摩半島民俗文化博物館 - 鹿児島・半島文化 - 半島文化へのお便り