鹿児島民具学会トップページ

例会研究発表要旨

2004年度鹿児島民具学会例会

■音の民俗 - 戦時歌謡編 - SP盤を蓄音機で聞く

北村廣隆

 蓄音機とSP音盤…明治10年(1877)「エジソン」が世界初の録音・再生機「フォノグラフ」を発明。国産第1号は、明治24年であるが、それにさきがけて、エジソン蓄音機が日本に紹介されている。明治四十二年に「日米蓄音器製造株式会社」が日本初の円盤式蓄音機を製造。
 「軍歌」と「戦時歌謡」などの性格、そして「天吹」曲…軍隊という組織的な武力集団が生まれたときに、ほとんど同時に「軍歌」は生まれた。古代日本の薩摩隼人「催馬楽」行軍歌が竹製の笛「天吹」によって吹奏されていたかもしれない。時代は降って、関が原の合戦、そして、明治維新時には行進に合わせた「とことんやれな節」など二拍子の歌など軍歌の性格を決定付けた=近代軍歌の原点=が生まれた。当時の「稚児謡」にも、薩摩武士の笛「天吹」曲が見え隠れする。「稚児出れ」・「仙平さん」・「イチヤナ」そして、戦勝の曲といわれる「高音」などの天吹伝承曲である。テンポの速い「テンノシヤマ」曲などは、行軍用にもってこいである。昭和16年9月~3ヵ年半の間におびただしい軍歌・戦時歌謡曲が作られた。日中戦争軍歌第一号の「露営の歌」などは、代表的戦時歌謡であった。
 鹿児島に所縁の軍歌…「軍艦行進曲」・「軍国おはらくずし」・「君が代行進曲」など、筆者蒐集「龍孫コレクション」から数曲、当時のSP盤を明治時代の蓄音機で視聴。
 新発見のSP盤2200枚…「NHKスペシャル」放映から。戦時中「旧・新京放送局」SP盤は吉林省に保管。

2004年9月例会 - 2004.9.4 かごしま県民交流センター

北村廣隆「音の民俗 - 戦時歌謡編 - SP盤を蓄音機で聞く」

鹿児島民具学会の歩みと活動 < 2004年度


例会案内会誌「鹿児島民具」これまでの活動会則リンク - 鹿児島民具学会