鹿児島民具学会トップページ

例会研究発表要旨

2005年度鹿児島民具学会例会

■トカラ列島の稲の祭りと民具
―どんな民具で栽培・運搬し、収穫・調整し、儀礼・祭りをするか

下野敏見

○栽培…天水田をカラタ、牟田をミドリという。鍬は、南九州系・奄美系両方を使う。シマズキは長床犂で、宝島ではトカラ馬と共に昭和27年頃入り、キカイズキといった。
○運搬…オモゲー(面繋・おもがい)はトカラ馬に着装する。牛もいた。カリー(背負梯子)は無爪のものが多く、早く入った。のち有爪も入った。のち有爪も入った。カリーは口之島や中之島で使用し、南部の宝島・小宝島などでは使わなかった。
○収穫…脱穀具のクダの使用法と形態に着目しなければならない。
○調整…臼と杵、摺り臼、ユリ(通し)、バラ、箕が注目される。臼は小型のものが多い。バラは名瀬からサンバラを購入し、箕(片口箕)は鹿児島から日置箕を購入する。調整にサンバラも使えば片口箕も使うという琉球・ヤマト両方の影響が見られるのである。
○儀礼と祭り…沖縄のシチュマ、奄美のシキュマと同じシコマが小宝島と宝島に見られ、以北ではホガケの行事につらなり、ヤマトのカケホへと連なる初穂迎えがある。ヤッゴメ(焼米)、田の神祭りも注目すべきである。

2005年11月例会 - 2005.11.5 かごしま県民交流センター

渡山恵子「臍の緒と竹」
下野敏見「トカラ列島の稲の祭りと民具」

鹿児島民具学会の歩みと活動 < 2005年度


例会案内会誌「鹿児島民具」これまでの活動会則リンク - 鹿児島民具学会