*南さつま歴史街道 - 民俗

←(1)冬の習俗

(2) 春の習俗―五月節句―

B南さつま市坊津町泊のガラガラ船【一般文化財】

南さつま市坊津町泊のガラガラ船 ガラガラ船(カラカラ船)は、舳先に付けた綱を引っ張って遊ぶ、郷土玩具の車付き帆掛け舟。実測したものは、船の長さ55p、幅22p、高さ14p。船体は木造。帆の幅は31p、高さ36p。帆は布製。
 ガラガラ船は、遊びの少ない時代に、親が作ってくれたものという。漁師の家だけではなく、男の子がいるところはどの家でも作ってもらえた。この船は、毎年作り変えるということはしない。兄から譲られたりもする。船大工に頼むわけではなく、各家で手作りした。
 坊津では五月節句には、このガラガラ船を浜で引いて競走をした。泊地区では、近年こどもの日のイベントとして、「唐カラ船祭り」を催している。地区内の子供たちが「ハンヨーイ、サーサー」の掛け声で九玉神社までガラガラ船を引いて行列を作る。郷土芸能や餅撒き、ガラガラ船競走と賑やに繰り広げられる。
 ガラガラ船には、「サイの子(猿の子)」と呼ばれる布で作った人形がいくつも付けられている。泊区の公民館長さんによれば「昔、カツオ船が嵐にあったとき、どこからか猿の子がやってきて、帆を降ろしてくれた。船の守り神」と伝えられているという。またある人は、「風がサル(去る)」からつけているともいう。
 私は、木造和船の造船に伴う、山と海の交流が感じられる習俗だと思われた。また泊では、鯉のぼりをあげないという。鯉のぼりをあげると「風が出るので」禁忌となっているようだ。(2005.5.5調査 坊津町泊地区)
ビデオ:南さつま市坊津町泊のガラガラ船

表3 4月〜6月の習俗から
5月5日 【端午の節句】唐カラ船祭り
(ガラガラ船)
坊津町
カラカラ船は,郷土玩具の車付き帆掛け舟。端午の節句には、浜でこれを引き競走をする。
6月13日 【御影講】オゴエコウ 加世田
竹田神社
竹田神社で島津忠良(日新公)の遺徳を偲び,悪疫退散を祈願して,榊をささげる。(2004年消滅行事)
オゴエコウ(お御影講)【一般文化財】
榊を手に拝殿を回る。 拝殿周回 エショ役へ榊の葉を渡す 1週するごとに1枚ずつちぎって渡す
榊を手に拝殿を回り、エショ役に榊の葉を渡し、供える。(2004.6.13竹田神社)

(3)夏の習俗

[薩摩民俗HOME]  [サイトマップ]  [南さつま歴史街道]


(C) 2008-2015 薩摩半島民俗文化博物館 - 鹿児島・半島文化 - 半島文化へのお便り