節 | 史料 | 注・固有名詞 | 頁 |
---|---|---|---|
1 山水 |
|||
1-2 |
泊港〔地頭館より北十七町許。〕 泊村にあり。唐港の支港なり。唐港の海口の一にして、西尾の山觜其中に隔たり、両港を分つ。此港の西北岸より、港内の西南へ、大巌觜鋭出するを五町許。丸木崎と |
【泊港】 |
26-13b |
いふ。丸木崎の東西共に大湾をなす。其西湾を丸木浦といふ。〔丸木浦の西の半は久志に属す。〕 丸木浦の西大海の方は、久志の地觜西北より東南に突出し、〔觜長さ四町許。〕 海上を扞蔽す。故に丸木浦湾形をなして安■なり。入七八町、濶さ六町許あり。且海口に近くして、舟舶の出入に便なる故、琉球諸島に下る者、多く停泊して風を待といふ。丸木崎の東湾を泊浦といひ、其渚を泊浜といふ。村落ありて、人烟頗る多し。泊浦入四五町、濶さ十町許。然れども海浅くして、大船を繋きがたし。泊浦の南東に山觜あり。陸地より、西北海中に尖出すること一町許。宮崎といふ。此觜ある故、泊浦は湾をなす。宮崎に九玉大明神社あり。〔神社の条に詳なり。〕 松樹森然たり。此觜端に洞窟ありて透明す。坊津御崎の円洞に比すれば稍小し。土人亦是を秋月と呼ぶ。宮崎の東南は、即西尾にして、湾 |
【丸木浦】 |
26-14a |
|
図「泊港」 |
【宮崎】 |
26-14b |
|
26-15a |
|||
曲をなす。荒床浦といふ。湾内稍大船を繋くべし。又宮崎の海上西尾觜に接近して小嶼あり。松嶼といふ。此泊港も巖礁乱点し、山觜横出して、景色頗る佳なり。 |
【荒床浦】荒所 |
26-15b |
|
付記1 |
○丸木崎 |
【丸木崎】 |
|
付記2 |
○宮崎 |
【宮崎】 |
【免責】このページは、私自身が三国名勝図会を読む際に読みやすいようメモしたものです。校正も不十分で、記述の誤りがあるかもしれません。したがって、研究で引用される場合は、改めて原書に当られた方が確実です。このページの利用にあたっては、何卒自己責任でお願いいたします。
次頁:耳取嶺上ほか→