笠沙町の御伊勢講

笠沙町の御伊勢講ビデオ上映 - YouTube

笠沙町の御伊勢講ビデオ上映 - YouTube 笠沙町の御伊勢講ビデオ上映 - MediaPlayer

「笠沙町の御伊勢講」基礎データ

御伊勢講は、伊勢信仰をもとに作られた集まりです。笠沙町の小浦・片浦・野間池では御神幸行列が見られます。伊勢の神は賑やかなこと・荒々しいことを好む神とも伝えられることから、オイセサンを喜ばせ、集落安泰・厄病退散を願うさまざまな習俗が伝承されています。

「笠沙町の御伊勢講」写真と解説

1.南さつま市における御伊勢講の構造

南さつま市内には、各地に御伊勢講行事が残る。特に市西部では盛んで、大浦町には疱瘡踊りが伝承されている。

伊勢講は、その先1年間の祭祀者(宿・会所・お旅所)を決める「宿決め習俗」から始まり、新しい宿までの「宿移り習俗」、新しい宿での「宿迎え習俗」と続く。

南さつま市伊勢講行事の構造

笠沙町では宿移り(御神幸行列)に重点が置かれ、大浦町では宿迎え(疱瘡踊り・棒踊り)が盛ん。加世田の御伊勢講は大浦町から伝播した可能性がある(小湊の疱瘡踊り・上津貫の宿移り習俗など)。また、金峰町・坊津町でも伊勢講行事・疱瘡踊りが伝承されている。

2.笠沙町の御伊勢講

(1) 笠沙町片浦オイセドン(お伊勢講祭り)

片浦の御伊勢講御伊勢講は、もともと伊勢神宮参拝の経費を捻出するために作られた「代参講」の一つ。薩摩半島では、こうした本来の目的とともに、賑やかなご神幸行列や疱瘡踊りが付随して伝承されているのが特徴。

片浦の御伊勢講は、現在は公民館から浜へのご神幸(浜下り)がメインの行事となっている。幟2人(幟は高さ2約メートル)・鉦(シンバル状の擦り鉦1人)・道化面(鬼・天狗・狐・ひょっとこ。14名ほど)・太鼓(2人で、太鼓のぶら下がった担い棒を担ぐ)・祠(ヒゲを書いている白装束の神官役2人が神輿を担ぐ)・神主(チゴサン。子役)と続く。同中は、鉦太鼓の囃子のもと、先払いの道化面が「オイヤナー、オイヤナー」(鹿児島弁で「いらっしゃいますか」。いらっしゃれば、賽銭をもらえないかーという意味か。)と歌いながら、肩に担いだ棒(ケン=剣)を左右になびかせて進む。漁協前では、この道化役が、ケンで人々を叩いて回る。これに叩かれると縁起がいいという。子供は恐れて逃げ回る。鉦の合図で整列しなおし、防波堤まで再び行進。防波堤では野間岳(南)に向かって整列して「オイヤナー、オイヤナー」を歌う。衣装は全員白襦袢に紅色の女物着物。大変華やかな御伊勢講になっている。

『笠沙町の民俗・上巻』によれば、「村落の役員達の間でクジ引きにより宿を決めて1年交代で祀っていたものが、戦後、公民館に移された。…二才入りの二才祝いがあった後でオイセドンをする」という〔笠沙町の民俗・上96頁〕。

→解説:片浦お伊勢講祭り

(2) 笠沙町小浦の御伊勢講マチマワリ

小浦の御伊勢講小浦では、浜でのエビス祭りに引き続き、御伊勢講のマチマワリ(集落巡行)がある。

かつては、小浦集落・上村集落の オヤカタ衆(網元)によって祀られていたものが、集落行事として引き継がれているという。古老によると、「御伊勢講は、昔みんなが伊勢神宮まで行くことの出来ない時代に、お金を集めて講を作って、代表が行っていたことに由来すると聞いている」という。また、伊勢講は疱瘡除けにもなるとも伝えられている。ただ、唄や踊りは伝わっていない。

また、この日は小浦の二才入りの日でもあり、オミコシを担ぐのは、二才入りしたばかりの青年の役目であった。現在でも、中学1年生だけが担ぐことが出来る。

ご神幸はマチマワリと呼ばれる。行列は①先払い(模造の槍を手に持つ。小学生4名ほど)②囃子手(小学生10名程。プラスチックのお面をつけた者もいる。プラスチック以前もお面をつける子がいた。)③御神輿(白装束に烏帽子姿の4人で担ぐ。かつては二才入りした者。現在は中学生)④賽銭箱(1人)⑤太鼓(1人)⑥挟み箱(4名)⑦集落役員⑧振る舞い餅の順。数十名の行列が、「おいやなー・おいやなー、ジュンケンケン」の掛け声で賑やかに集落を練り歩く。おいやなーは「いらっしゃいますかー」と集落民への触れを意味し、「ジュンケンケン」はそれに続く掛け声。約1時間を掛けて、上り下りの激しい漁村の狭い路地をぐるぐるぐるぐる隈なく回る。集落の人々は、道々で御伊勢講の行列を出迎え、お賽銭をお供えして、拝む。公民館に戻ると役員による直会となる。子供たちの元気な囃子歌が特長となっている。

小浦の御伊勢講〔2006年の小浦伊勢講ドキュメント〕
12:40 浜でのエビス祭り(神事のみ)
13:10 公民館で御伊勢講神事
13:40 マチマワリに出発
14:40 公民館に戻り直会

なお、現在、御伊勢講の祠は小浦公民館で祀られ、年に1回御伊勢講の日にマチマワリをして、再び小浦公民館に戻す。その経緯について『笠沙町の民俗・上巻』によれば、5名程の講元で年1回宿移りしていたものが、のちに青年団が管理するようになり、昭和27・28年頃青年団がなくなったので集落で祀ることになったと報告されている〔笠沙町の民俗・上128頁〕。

→動画:笠沙町の御伊勢講(小浦)

(3) 笠沙町野間池の御伊勢講

野間池の御伊勢講現在の野間池御伊勢講祭では、笠沙小学校の子供たちによる鼓笛隊がお神輿に続く。この伊勢講は、野間池集落・岬集落合同(野間池・岬連絡協議会)で主催され、南の浜にある伊勢神社の御神幸行列。講元は2公民館が毎年交代で務める。伊勢神社は明治38年創建。現在の御神体は昭和39年に当時の野間池公民館長が頂いてきたものという。

2008年の講元を務めた野間池公民館長によれば、由来は次のとおり。

「この祭りは昭和36年までは地域の青年団が主催し、御伊勢講は地域の有志がくじ引きで講元を務め、管理に当たっていた。青年団がなくなってからは、野間池・岬両公民館が行事と講元を受け継いで現在に至っている。御伊勢講の由来は、先祖が、地域の栄誉と繁栄を願い、五穀豊穣と豊漁を祈願するため伊勢神宮参拝を計画し、その参拝者を送り出す経費を捻出する運動を始めたことによると聞いている。」

『笠沙町の民俗・上』によれば、野間池の御伊勢講について「新しく青年団に入団した者が神輿を担ぎ、青年団員は様々な仮装をし、村落の人々は紋付・袴姿で村落中を練り歩く」〔38頁〕、「メンドンカブリが行われ、仮面を被った仮装行列が三味線などを弾きながら、御賽銭箱をかついでまわって、御賽銭をもらった」〔34頁〕と報告されている。

→動画:笠沙町の御伊勢講(野間池)

(4) 笠沙町赤生木の御伊勢講

赤生木の御伊勢講は、大山積神社(通称「山の神」)で行われる。かつて赤生木校区内の各集落にあった小祠を合祀したもの。それぞれの御神体は現在は野間神社で祀られており、現在ここでは皇大神宮の大麻のみが御神体となっている。御伊勢講の祭りには、大山積神社の境内で焚き火をする。かつては古くなったお札を焼いたという。新しい注連縄を張り、海の幸・山の幸をお供えする。野間神社の神主による祝詞のあと、校区振興会長以下各団体代表が玉串を奉納し、参加者全員にお神酒が振舞われる。午後からは校区振興会主催の「成人講座」があり、大学教授による講演会や演奏会がある。

かつては赤生木でも宿移りや疱瘡踊りがあった。校区役員の方から子供の頃の思い出として伺った話では、「大山積神社でのお祭の後、烏帽子を付けた男の人が、シベを振って、ピンピン跳びながら集落の中を回っていた」という。また、『笠沙町郷土誌』には次のように紹介されている。

「赤生木では、烏帽子を被った男性がオカタ(オイセサアの木祠)を持って、シベを切りながら「五代町のセンガメ女、一九や二〇歳でお伊勢参らんしょ、あらよいよい」と歌い、7人ほどの男がイラサオ(竹笹)を持って付き添いながら村じゅうを回った。かつては疱瘡踊りも踊られていた。」〔郷土誌下巻・878頁〕

御師がもたらしたと伝えられる御伊勢講の掛け軸現在の赤生木の御伊勢講は、『笠沙町の民俗・上巻』各集落の報告〔206・231・262・265・272頁〕を総合すると、3組の御伊勢講が一つになったものと思われる。仮に①山野・笠石の御伊勢講、②笠松・清水の御伊勢講A、③笠松・清水の御伊勢講Bとすると、①は掛け軸(後述)が御神体。いずれもくじ引きで宿を決め、大浦町の御伊勢講行事と同様ににぎやかな宿移りが見られ、新しい宿で疱瘡踊りが踊られたようだ。②③はのちに集落公民館を宿にして毎年順に回り、1970年頃①とも合同して現在の校区全体の行事になったと思われる。また、山神と混同されている理由については、祭日が旧暦1月11日で同じであったことがあげられる。この日は鏡開きの日にも当り、山神の祭りで餅を焼いて無病息災を願うこと、伊勢講が疱瘡除けのお祓いにもなっていること、このことが節替わりの大切の行事として、人々に記憶されてきたのではないだろうか。

また、この御伊勢講には、文化14年(1817)に御師がもたらしたと言われる掛け軸が伝わっている。昭和40年と平成11年に表装補修を施してあり、状態はよい。御師の活躍が垣間見られる、貴重な資料といえよう。

3.笠沙町御伊勢講の特色と意義

「笠沙町の御伊勢講」記録映像・記録画像

笠沙町の御伊勢講(片浦)
片浦の御伊勢講

2004年
YoutubeWMP

笠沙町の御伊勢講(小浦)
小浦の御伊勢講

2006・2013年
YoutubeWMP

笠沙町の御伊勢講(野間池)
野間池の御伊勢講

2008年
YoutubeWMP

笠沙町の御伊勢講(赤生木)
赤生木他の御伊勢講

2007年
Webアルバム


〔実地調査〕
2004・2013・2016年2月11日 笠沙町片浦
2004・2006・2012・2013年2月11日 笠沙町小浦
2007年2月11日 笠沙町赤生木
2008・2013・2014年2月11日 笠沙町野間池

〔参考文献〕
下野敏見編『笠沙町民俗文化財調査報告書(2)笠沙町の民俗・上巻』(1990年、鹿児島県笠沙町教育委員会)
編纂委員会編『笠沙町郷土誌・下巻』(1993年、鹿児島県笠沙町)

鹿児島祭りの森