十五夜ソラヨイ
「十五夜ソラヨイ」基礎データ
十五夜ソラヨイは、薩摩半島内陸部の知覧町で見られる十五夜行事です。子供たちが藁の蓑笠を着け、「ソラヨイ、ソラヨイ」と歌いながら、四股を踏むような仕種で踊ります。月と大地に感謝し、豊作を願う行事です。また、相撲の原型とも言われます。
- 場所:鹿児島県南九州市→地図
知覧町永里 中福良小学校( - なかふくら)
知覧町東別府 浮辺校区公民館( - ひがしべっぷ・うけべ - )
知覧町郡 打出口公民館( - こおり・うちでぐち - ) - 日時:毎年旧暦8月15日(鹿児島では午後6時半ぐらいに月の出)
- 文化財指定:国指定重要無形民俗文化財「南薩摩の十五夜行事」(枕崎市・南さつま市旧坊津町・南九州市旧知覧町)
- メモ:新聞やテレビでよく紹介されているのは、中福良のソラヨイです。踊りの中央に山傘と呼ばれる「藁にお」状のものが登場し、子供たちがそれを壊すシーンがクライマックスです。浮辺・打出口のソラヨイでは、山傘の代わりに土俵中央の盛り土飾りを崩します。いずれも午後6時ぐらいから「触れ回り」が始まり、月の出ごろソラヨイをします。
「十五夜ソラヨイ」概要
1.十五夜ソラヨイの構造
知覧町の十五夜行事は、八朔から始まる。前日までに野山から十五夜綱の材料となる茅を集め、当日までに綱練り(綱綯い)を行う。十五夜当日は、集落に十五夜綱引が始まることを告げる「触れ回り」があり、住民が集まったところで綱引きを行う。その後、ソラヨイ、十五夜相撲と続く。
ソラヨイは、「ソラヨイ、ソラヨイ」と歌いながら、相撲の四股を踏むような仕種を行う。
鹿児島では、旧暦八月十五夜に綱引きを行う地域が多い。綱引きの基本構造は、「材料集め」→「綱作り」→「綱引き」→「綱の再利用(相撲)と綱流し」となっている。
ソラヨイ習俗は、最後の相撲の前に見られる。
2.十五夜ソラヨイの装束
十五夜ソラヨイの装束は、稲藁で作った笠(帽子)、蓑、袴から構成されている。笠は円錐形で、上部に取っ手状の耳が3方向に取り付けられ、年長者用にはそれが数段取り付けられている。蓑、袴は年長者や子供頭のみが着け、年少者は着けない。
この装束は、南さつま市坊津町平原で十五夜綱の材料となる茅を背負って降りてくる「茅被り」の装束と似ている。また、南薩摩各地のシベ帽子(御幣状の垂れをつけたもの)とも共通する。
3.十五夜ソラヨイの意味
「ソラヨイ」は「ソレ!よいしょ」という掛け声であるとともに、「それは良い」と大地を褒める言葉とも言われる。浮辺では「そーれは良い」と歌っていることからも分かる。したがって、十五夜ソラヨイは大地と月に感謝し、豊作を祈願する行事と言える。また、小野重朗氏は、すだれ状のソラヨイの袴と相撲のサガリを同じ意味があるものとし、ソラヨイが相撲の四股踏みの起源であるとも述べている。
現在の坊津町の十五夜行事が、青年が中心になる「綱引き」の力強さに代表されるのに比べ、知覧町の十五夜行事は、子供たちが中心になる「ソラヨイ」の優しさが引き立つ習俗のように感じられる。しかし、帽子をはじめとした装束の形状、行事の構造などから、かつては広く南薩摩にソラヨイと同様な習俗が見られた可能性は残っている。
→詳しい解説は、「薩摩半島における十五夜行事の構造」
「十五夜ソラヨイ」記録映像・記録画像
|
|
|
|
総集編:薩摩半島の十五夜行事
〔実地調査〕
1991年以降の旧暦八月十五日前後に、鹿児島県内各地で調査。
〔参考文献〕
拙著「薩摩半島における十五夜行事の構造」に記載。