十五夜綱引き・綱練り
「十五夜綱引き」基礎データ
鹿児島など南九州では、旧暦八月十五夜には、綱引きをします。各地の綱引き行事は、「材料集め」→「綱作り」→「綱引き」+「綱の再利用(相撲)と綱流し」から構成されます。また、綱をなうことを「綱練り」(つなねり)と呼びます。
- 場所:鹿児島県など南九州地域
- 日時:毎年旧暦8月15日(綱練りは当日の昼間、または前日までに行う)
- 文化財指定:枕崎市・南さつま市旧坊津町・南九州市旧知覧町の十五夜行事は、国指定重要無形民俗文化財「南薩摩の十五夜行事」に指定されている。
- メモ:このページに掲載したビデオ・写真は、鹿児島県南さつま市内で撮影した十五夜綱引です。他にも鹿児島県内各地で行われています。
「十五夜綱引き」写真と解説
1.十五夜綱引きの構造
鹿児島では各地で、旧暦八月十五夜に綱引きを行う。綱引きの基本構造は、「材料集め」→「綱作り」→「綱引き」→「綱の再利用(相撲)と綱流し」となっている。特に薩摩半島南部では多彩な習俗が見られ、「南薩摩の十五夜行事」として、国指定重要無形民俗文化財に指定されている。
綱練りには、木でやぐらを組んで練る方法(櫓組み式)と、地面に置いて転がしていく方法(道伸べ式)の2種類がある。綱引は、青年対子供や集落内を2分した対抗戦を行う。今は、かつての青年が壮年になり、子供は少なくなって女性や高齢者など壮年以外の集落民が加わる。また、綱引について、「綱にかかった(触った)だけで風邪をひかん。綱を引けばなおひかん」という言い伝えも各地で聞く。
ここでは、南さつま市のツナネリ(大綱作り)と綱引き合戦を見ていこう。
2.南さつま市加世田内山田 市来山下集落の十五夜綱練り・綱引き(2001年調査)
市来集落と山下集落の合同行事として行っている。両集落壮年部の人々約20名が午前9時からカズラ・カヤ・ワラを集めて回る。昔は青年や男の子がカズラを山にとりに行き、女の子や小さな子供が顔の大きさぐらいの束にしてカヤを集めてきたという。かつてはワラは貴重だったので、カヤが多かったとのこと。
午後3時からツナネリ(綱綯い)。市来山下では、ツナネリ用のやぐらを組んで綱をなう。丸木3本を組んでやぐらをつくり、そのやぐらと電信柱との間に横木を入れる。そこへ綱をかけてなっていく。やぐらに芯となるカズラを掛けて、カヤとワラで作った3本の縄を1本の太い縄にない、綱をずりあげて、材料のカヤ・ワラを継ぎ足し、またなっていく。子供が芯にぶら下がり、しっかりと縄が締まっていくようにする。青年(今は壮年)たちが3本の縄を持ち「ソーレ」の掛け声でぐるぐる回る。ぶら下がる子供は、その力に引きずられまいと、ぶるんぶるんと振り回されながらも、懸命に歯を食いしばる。見ていて軽快で楽しい。約3時間で35メートルほどの大綱をネリあげた。
出来上がった大綱は、とぐろ状に巻かれ、月の出を待つ。飾りはススキ・クリ・ハギ。とぐろの中心に、一升瓶にさしてお供えする。
午後7時、子供たちが親子会の役員の先導で「こんやんばんはー、じゅうごうやー、あしたんばんはー、なあかあどー(今夜の晩は十五夜、明日の晩はないぞ)」で触れて回る。昔はこうした触れはなく、鐘の音が始まりの合図だったという。その鐘は公民館の半鐘。鐘は子供たちによる触れの最中、壮年の人によって運び出され、綱引き会場となる道路脇の街路樹にかけられた。鐘がなると、さらに人々が集まってくる。
月が昇ると、子供たちが綱の上に正座をして、月に拝む。その後、道路にひきだして綱引合戦。子供対大人、女の子対男の子、男性対女性などさまざまな組み合わせで綱引きがある。ここでも鐘が使われ、ゴングとして鳴り響く。
午後8時、綱引きが終わると、集会場前の庭に綱を移し、またとぐろ状に巻いてその上にわらを敷き、土俵を作る。勝った子供は勝ち名乗りを受け、お菓子や文房具などの景品を受け取る。
この集落は人口減少により長く綱練りも途絶え、既成のロープで綱引きをしていた。近年県営団地ができ、子供達も増えてきたので、地域交流の一つとしてこの年(2001年)綱引が再開し、現在も続いている。親子会の協力も欠かせない。たくさんの方が参加できるよう、この年の十五夜から十五夜に近い休日に実施している。
→動画:十五夜綱練り(櫓組み式)・綱引き
3.南さつま市加世田津貫 干河中原の十五夜綱引き(1994年調査)
(調査時から)10年ぐらい前までは、前日に子供たちがリヤカーで各世帯からワラを公民館に集めてきて、クズのカズラを芯にしてネッテ(綯って)いった。数年前から子供がほとんどいなくなって、今はワラをもってきてもらい当日の午後5時から親たちがネリ始める。人の 高さの2倍ほどあるやぐらを設け、そこに3本綱をかけて、「ソーラヨイ、ソーラヨイ、ソーラヨイヨイ」の掛け声でネリ上げていく。
ネッタ綱は公民館前の市道に出して、とぐろ状に巻き、それを囲んでお月様にお祈りする。その後、公民館で一杯飲み、8時頃になると集落の人達が公民館前に集まってくる。「十五夜の綱にかかっただけで風邪をひかん。引けばなおひかん」と言われている。今年(1994年)は子供の参加は1名。各世帯から1名程度参加しているが、それでも20~30人程度。
男対女、川を挟んで集落の上と下などの対抗戦をする。今年は約1時間続いた。綱引きが終わると、ツナネリのやぐらの下に綱を持っていって土俵状にし、相撲大会となった。終わった綱は敷き草として、ほしい人が持っていく。
4.南さつま市加世田津貫 中間上の十五夜綱引(2007年調査)
綱引きは、以前は青年団が主催して行う行事で、十五夜の2日前に芯になるカズラを山に取りにって綱をネッた(綯った)。芯に、キンチク竹(ホウライチク)を利用したこともある。細く割って、折ってかみ合わせる。それでも引く人数が多く切れることもあった。藁は、かつては普通作ばかりなので1年前のものを使った。今は早期作のところからもらってくる。現在は十五夜前の休みの日に綱を練る。
練った綱はかつては公民館の土間にトグロ上にして置いておいた。現在は公民館が新築されて土間がなくなったので、公民館脇においておく。
現在の十五夜当日の行事は、午後7時に公民館で月例の寄り合い「常会」を行い、終了後、公民館脇に置かれたトグロ状の綱の前で神事。その後、綱を道路に引き出して綱引きを行う。世代別対抗や、男女対抗など。途中で綱が切れ、綱引きは終了。以前も引く場所は現在と同じで、公民館前の道路。ただし昔は砂利道なので、今と雰囲気が違う。綱は今の3倍ぐらいの長さがあった。太さも一抱えはあった。かつては、綱が切れると勢いでそのまま川まで引きずっていき、切れ端を川に投げ込んだ。青年の衆がそれを引き上げ再び結びつけて引いた。今は中間上という一つの集落になっているが、以前は新沢・本坊の2集落であったので、その対抗戦のようなこともした。
午後8時ごろ、綱を公民館脇の刈り取られた田んぼまで引きずっていき、輪にし、その中に敷き藁を入れて土俵を作る。学年別の相撲大会、その後じゃんけん大会。すべて終了すると、大人たちは公民館での直会となる。相撲は現在は公民館南東の田んぼでするが、昔は道路に綱を巻いて藁を入れて土俵を作っていた。
5.南さつま市大浦町 小浜集落の綱引き(2004年調査)
南さつま市大浦町の小浜(→地図)では、2004年にワラでなった30メートルの大綱を用いた綱引を再開した。
ここでは芯にもワラ縄を使っている。ツナネリは、道路に置いたまま行う。近年はロープを使っていたが、この年、数年ぶりにツナネリが復活。
綱引は午後8時ごろ月が出てから、集落内地区対抗や、男性対女性で引きあった。引くときに綱が上下する姿が、竜蛇が波うつようにも見えた。
6.十五夜綱引の意義
十五夜の綱は、竜や蛇を表現しているとも考えられる。蛇は脱皮して生まれ変わりる。また月も、満月と新月を繰り返す。つまり、蛇も月も、いわゆる「死と再生」を繰り返していると言える。そのことが、不老不死、ひいては健康祈願の願いにつながっている。川に綱を投げ入れるのも、「竜蛇に悪いモノを憑かせて、集落を清め、再生させる」と意味が込められている。
また、月が出ると、夜露が降りる。露は、水をイメージさせ、水は農作物にとって大切なもの。このことから、豊作祈願の願いにつながっている。
したがって、「健康祈願」と「豊作祈願」を祈るために、十五夜で、綱引きが行われる。
→詳しい解説は、「薩摩半島における十五夜行事の構造」
「薩摩半島の十五夜行事」記録映像・記録画像
|
|
|
|
|
総集編:薩摩半島の十五夜行事
〔実地調査〕
南さつま市加世田内山田 市来山下集落(かせだうちやまだ・いちき やました)2001.10.6 公民館長ほかから聞書き。
南さつま市加世田津貫 干河中原(かせだつぬき・ひご なかはら)1994.9.20 伝承は明治43年生まれ男性ほかから聞書き。
南さつま市加世田津貫 中間上(かせだつぬき・なかまかみ)2007.9.25 公民館長ほかから。
南さつま市大浦町 小浜集落(おおうらちょう・おばま)2004.9.28 同上。
→地図:加世田 / 大浦
そのほか、1991年以降の旧暦八月十五日前後に、鹿児島県内各地で調査。
〔参考文献〕
拙著「薩摩半島における十五夜行事の構造」に記載。