十五夜ソラヨイ(中福良)

十五夜ソラヨイビデオ上映 - YouTube

十五夜ソラヨイビデオ上映 - YouTube 十五夜ソラヨイビデオ上映 - MediaPlayer

「中福良のソラヨイ」基礎データ

十五夜ソラヨイは、子供たちが藁の蓑笠を着け、「ソラヨイ、ソラヨイ」と歌いながら、四股を踏むような仕種で踊ります。月と大地に感謝し、豊作を願う行事です。中福良のソラヨイでは、踊りの中心に山傘という藁にお状のものが登場し、子供たちがこれを崩します。

「中福良のソラヨイ」写真と解説

1.十五夜ソラヨイの構造

中福良ソラヨイ(1991年)ソラヨイは、旧暦八月十五夜の夜、ワラで作ったカサ・ミノ・ハカマを付けた子供たちが、「ソラヨイ、ソラヨイ」と唄いながら、地面を踏みしめ、月と大地に感謝し、豊作を願う行事。このころは、稲が稔り、里芋・薩摩芋・栗などの初物ができる時期で、節替わりの時でもある。「ソラヨイ」とは、「それは良い」と土地を褒めたたえ、稔りに感謝の意を伝える言葉と考えられている。また、ソラヨイの袴は、相撲のサガリと同様の意味を持ち、ソラヨイの踊りは相撲の四股踏みの原型とも言われる。

薩摩半島の十五夜行事は綱引きを中心に行われる。そのうち、ソラヨイ行事の基本構造は、「材料集め(茅引き・藁貰い)」→「綱作り(綱練り)」→「綱引き」→「ソラヨイ+相撲→綱送り」となっている。ソラヨイ習俗は、最後の相撲の前に見られ、土俵入りとして行われる。

次に、永里中福良地区のソラヨイを見ていこう。

2.中福良ソラヨイの装束

中福良ソラヨイ(1991年)十五夜綱の材料となるカヤは、かつては8月1日から集めるもので、それをカヤタチと言った。カンネンカズラ(くずかずら)を芯にして、ワラも加えて綱練りをしていた。綱引の後ソラヨイをしていた。

ソラヨイの衣装は、カヤではなくワラ。ワラで作った円錐形の笠(ヨイヨイ笠)と腰蓑。2009年は小学生14人が扮した。小学校4年生以上は笠に垂れが付いた大きなヨイヨイ笠を被る。低学年の笠には垂れがなく、腰蓑も巻かない。実測したヨイヨイ笠は、上学年用高さ160センチ、直径25センチ。低学年用は高さ100センチ、直径20センチ。上学年用の最も大きいものは高さ220センチのものもあった。笠の上には、飾りは付けられていないが、円錐の頂部に伸びるワラ縄状の部分を四方に巻いて直径10センチほどの輪を作っている。

3.中福良ソラヨイの触れ回り

ソラヨイの触れ回り(1991年)十五夜当日の夕方、夕方子供たちは、集落に十五夜ソラヨイを触れて回る。公民館から集落内を回って白石神社に参拝し、ソラヨイ会場である小学校へ戻る(小学校は公民館の隣)。1991年に調査した時には、この触れ回りでもヨイヨイ笠を被っていたが、今は腰蓑だけになっている。

このとき、次のような掛け声をる。「今夜来ないと、明日の晩は罰があるぞ」の意か。

「今夜来んと、明日の晩な、麦藁三把、松明五丁、ホーイホイ」

4.中福良ソラヨイ(中福良小学校)

ソラヨイ会場に到着すると、ヨイヨイ笠を被り直して、南側から入場。中央にヤマカサ(山傘)と呼ばれるワラコズミ(藁積・藁にお)状のものが立つ。高さ・直径とも260センチ。ヤマカサの内部は、堅木の心棒があり、その上に木枠が据えられている。ヤマカサには中学生二人(十四歳の子供組の頭)が入り、時計回りにゆっくりと回しながら、ソラヨイの子供たちに指示を出す。

ソラヨイの子供たちは触れ回りのときの掛け声(今夜来んと…)で、ヤマカサを中心に反時計回りにに進み、円陣になって、列を整える。

列が整うと、ヤマカサの中から指示が出され、子供たちが次のように唄い、二拍叩く。唄う場面では、四股を踏むように、力強く大地を踏みしめる。

「サァー、ヨイヤン、ソーシッ、ソーラヨイ、ソーラヨイ、ソーラヨイヨイヨイ」 手拍子二拍

終わると周廻し、また唄う。

「サァー、ヨイヤン、ソーシッ、ソーラヨイ、ソーラヨイ、ソーラヨイヨイヨイ」 手拍子二拍

3回目は、次のように唄い、一斉にヤマカサを崩しにかかる。

「サァー、ヨイヤン、ソーシッ、ナカヨイ、ナカヨイ、ナカヨイヨイヨイ」 手拍子二拍

しかし、1回では崩さず、次の歌を歌いながら、元の円陣に戻り、触れ回りの歌を歌いながら一旦退場する。

「ソトヨイ、ソトヨイ、ソトヨイヨイヨイ」 手拍子二拍

中福良ソラヨイ(2009年)この「入場→周廻(左回り)→ソラヨイ(四股。2回)→山傘崩し→退場」を3セット繰り返す。

3セット目の山傘崩しで、ヤマカサは完全に壊され、ソラヨイの子供たちは意気揚々と退場していく。

行事が終了すると、ヤマカサは現在は軽トラックに乗せられて退場。この後、相撲大会になる。

5.中福良ソラヨイの特徴

下野敏見氏は山傘崩しについて、「何かを完成=成就せしめる古い呪法の中には、どうしてもそれを破壊するという反勢力の表現を伴う」と指摘し、豊かな稔りの象徴である藁コヅミ〔山傘〕をひきずりこわすことにおいて、豊作の呪術が完成すると述べている。〔下野1982,1338頁〕

→詳しい解説は、「薩摩半島における十五夜行事の構造

「十五夜ソラヨイ」記録映像・記録画像

十五夜ソラヨイ(中福良)
十五夜ソラヨイ(中福良)

2009年
YoutubeWMP

十五夜ソラヨイ(中福良)
十五夜ソラヨイ(中福良)

1991年
アルバム

十五夜ソラヨイ(浮辺)
十五夜ソラヨイ(浮辺)

2011年
YoutubeWMP

十五夜ソラヨイ(打出口)
十五夜ソラヨイ(打出口)

2001年
YoutubeWMP

ソラヨイ習俗一覧:十五夜ソラヨイ
記録映像総集編:薩摩半島の十五夜行事


〔実地調査〕
1991.9.22 / 2009.10.3 (旧暦八月十五夜)

〔参考文献〕
拙著「薩摩半島における十五夜行事の構造」(『南九州市薩南文化』第3号、2011年、南九州市立図書館編・発行)
下野敏見著「ソラヨイ」(編さん委員会編『知覧町郷土誌』第8編第8章1323頁~1341頁、1982年、知覧町発行)

鹿児島祭りの森