十五夜ソラヨイ(浮辺)

十五夜ソラヨイビデオ上映 - YouTube

十五夜ソラヨイビデオ上映 - YouTube 十五夜ソラヨイビデオ上映 - MediaPlayer

「浮辺のソラヨイ」基礎データ

十五夜ソラヨイは、子供たちが藁の蓑笠を着け、「ソラヨイ、ソラヨイ」と歌いながら、四股を踏むような仕種で踊ります。月と大地に感謝し、豊作を願う行事です。浮辺のソラヨイでは、「ソーレは良い」と唄い、土俵の周りで踊ります。

「浮辺のソラヨイ」写真と解説

1.十五夜ソラヨイの構造

ソラヨイは、旧暦八月十五夜の夜、ワラで作ったカサ・ミノ・ハカマを付けた子供たちが、「ソラヨイ、ソラヨイ」と唄いながら、地面を踏みしめ、月と大地に感謝し、豊作を願う行事。このころは、稲が稔り、里芋・薩摩芋・栗などの初物ができる時期で、節替わりの時でもある。「ソラヨイ」とは、「それは良い」と土地を褒めたたえ、稔りに感謝の意を伝える言葉と考えられている。また、ソラヨイの袴は、相撲のサガリと同様の意味を持ち、ソラヨイの踊りは相撲の四股踏みの原型とも言われる。

薩摩半島の十五夜行事は綱引きを中心に行われる。そのうち、ソラヨイ行事の基本構造は、「材料集め(茅引き・藁貰い)」→「綱作り(綱練り)」→「綱引き」→「ソラヨイ+相撲→綱送り」となっている。ソラヨイ習俗は、最後の相撲の前に見られ、土俵入りとして行われる。

次に、浮辺地区のソラヨイを見ていこう。浮辺での当日の習俗は、触れ回り・茅切り・綱守りの歌を歌い→綱引き→ソラヨイ→相撲と続く。

浮辺のソラヨイ

2.浮辺ソラヨイの装束

浮辺ソラヨイの衣装は、藁笠(帽子)と藁袴。

笠は円錐形で、上部に耳が三方についている。子供頭(カシタドン)のものは、耳が2段ある。頂からは赤・白・青など五色の御幣状色紙が垂らしてあり、風車のような色紙花が挿してある。実測した笠は、高さ70センチメートル、下部の直径20センチメートル。ヨイヨイ笠またはソラヨイノボシ(帽子)と呼ばれる。

ハカマ(腰蓑)は、年長者だけが着ける(今年はカシタドン用・シタガシタ用の2枚)。幅45センチメートル、高さ75センチメートル。

現在は当日午後6時から校区公民館で締め込み姿に着替え、笠・ハカマは、綱引きの後(ソラヨイの直前)に着ける。

3.浮辺十五夜の触れ回り~綱引き

着替えが終わり、月が出ると、次のような「触れ回りの歌」を歌う(午後6時半ごろ)。歌詞は中福良と同様で、「今夜綱引きに来ないと、罰として麦藁や松明を出させるぞ」という意味。

「今夜出んと、小麦ガラ一握、松明五丁、ホーイホイ」

また、現在は午後7時位から「茅切りの歌・綱守りの歌」を歌う。歌詞ははっきり聞こえないが、『知覧町郷土誌』で確認すると次のように記されている〔1982年版郷土誌、1330頁〕。

「茅切りの歌・綱守りの歌」を歌う子供たち「八月ノ十五夜ンツーナ、エートー、エートー、八月ゴンジュン(郷中の)ツーナ、エート、エートー」

「ニカガライモン、尻ボヲ食チェ、かや切イヤレバ、かやヲ切イチカラモナカド、ガヤンガヤンガヤン」(ニカガライもの、尻ボを食ちぇ、茅切りやれば、茅を切る力も無かど、ガヤンガヤンガヤン)

「触れ回りの歌」「茅切りの歌・綱守りの歌」ともに、現在は校区公民館の広場で、子供たちが綱の側に立ち、円陣になって歌う。

この後同じ場所で、2011年は既成のロープを用い、月明かりのもと、子供対集落民で2回の綱引き合戦が行われた。

4.浮辺における十五夜行事の変遷

十五夜行事保存会の方(昭和29年生まれ)によれば、浮辺十五夜の変遷は次のとおり。

「浮辺はかつて4集落(上門・下門・新田・田付)に分かれており、それぞれの子供組で十五夜行事を行っていた。各集落のソラヨイの内容はおおよそ同じであるが、構成要素の一部がない集落や、踊り方に若干の違いがあった。昭和46年に4集落が合併し、一つの浮辺集落となった。十五夜行事についても地区民で協議を重ね、4集落の習俗を再構成し、昭和54年現在のソラヨイが作られた。

自分たちが子供の頃は、八朔から山へ茅切りに行き、各集落の公民館に積み上げておいた。茅には水を掛け、藁を被せて隠しておく。子供組は「ドシグミ(同士組)」また「ドシガタイ(同士語らい)と呼ばれ、7歳から14歳までが加入していた。子供頭を「カシラドン(頭殿)」、次を「シタガシラ(下頭)」、その下を「サンガシラ(三頭)」と呼んでいた。十五夜が近付くと集会所にいる二才(青年)に、綱練りを促しに行った。綱は二才が櫓を組み、キンチクダケ(ホウライチク)を芯に、茅を練り込んでなっていく。カンネンカズラは芯には使わず、できた綱の胴を締めるために巻いた。二才はケイボウ(集落パトロール用の警棒)を持って子供たちをけし掛けるので、大変恐ろしかった。二才が近付くと歌を歌い、接近を知らせ、茅や出来た綱を守った。

二才は、十五夜の夜になるとケイボウを持って白衣で各集落を回り、子供たちと綱引きをした。綱が途中で切れると、二才は付近に投げ捨てる。ドシグミが見つけ出してつなぎ直し、もう一度綱を引いた。何度かそうしたことを繰り返し、切れた綱はとうとう分からなくなる。現在は5年に一度50メートルの大綱を練って綱引きをしている。前回は、昨年の2010年。少子高齢化で次の綱練りが出来るか心配している。」

4.浮辺のソラヨイ

十五夜綱引が終わると、子供たちは一旦校区公民館に戻り、笠とハカマを着け、公民館の門の前へ集合する。

整列が終わると、子供頭の「セーノ」の合図で、次の歌を繰り返し、公民館の広場に作られた土俵まで行進する。

浮辺のソラヨイ「ソーレハヨイ。ヨーイ、ヨーイ、ヨーイ」

(手拍子1拍しながら)「ヨイヤショー」

「シリー、シリッ」

「ソラヨイ、ソラヨイ、ソラヨイヨイヨイ」 手拍子2拍

「ソラヨイ、ソラヨイ、ソラヨイヨイヨイ」 手拍子2拍

最初の「ソーレハヨイ。ヨーイ、ヨーイ、ヨーイ」では、両手を両膝に置き、左足から一歩ずつ踏み出していく。「ヨイヤショー」で手拍子一拍、手を腰に置く。「シリー、シリッ」では、右手首を右耳の前で回転させながら進む(左手は腰に据えたまま)。次に立ち止まり、「ソラヨイ、ソラヨイ、ソラヨイヨイヨイ」では、両膝に両手を添えて腰を振り、その後、手拍子2泊。もう一度、「ソラヨイ、ソラヨイ、ソラヨイヨイヨイ」と唄いながら同様の動作を繰り返す。

土俵下に到着すると、無言で左回りに土俵下を一周し、南側から土俵上に上る。さらに無言で土俵上を左回りに一周して円陣が整える。この時、全員顔は円陣の中心を向き、両手は後頭部に添えている(笠を後ろから押さえている)。

〔1回目〕子供頭の「ヨイヤショー」の合図の後、全員で次の歌を歌う。

「サー、ヨイヤショー」

「シリー、シリッ」

「ソラヨイ、ソラヨイ、ソラヨイヨイヨイ」

「ソラヨイ、ソラヨイ、ソラヨイヨイヨイ」

最初の「サー、ヨイヤショー」で、笠に添えていた両手を勢いよく下ろし、腰に据える。「シリー」以下は、足は立ち止まったまま、手は入場行進と同様の動きをする。「ソラヨイ」と唄う部分は、腰を大きく振り。足を上げると四股踏みになるが、浮辺では膝は上げない。

〔2回目〕「サー、ヨイヤショー」以下、1回目と同様の歌と動作を繰り返す。

〔3回目〕「サー、ヨイヤショー」の後、無言で、1回目・2回目と同様の動作を行う。

〔4回目〕「サー、ヨイヤショー」以下、1回目・2回目と同様の歌と動作を繰り返す。

4回目が終わると、全員無言で左回りに周回し、南側から土俵下に降りる。

二人一組でのソラヨイ以上が全員によるソラヨイで、続いて相撲の土俵入りのように二人一組のソラヨイを行う。

最初の子供頭は南側から入場し、左回りに北側に着く。次の子供が南側から入場し、先の子供頭と向かい合う。

子供頭の「ヨイヤショー」の合図で、先ほど1回目と同様「サー、ヨイヤショー」以下の歌・動作を二人で行う。

終わると、北側の子どもはそのまま土俵下に降りる。南側の子どもは北側に移動。次に南側から土俵に上った子供と、同様の歌・動作を行う。このように南側・北側各1回ずつのソラヨイを演じる。

北側の土俵下に全員揃ったところで列を整え、入場の時と同様「ソーレハヨイ…」の歌・動作で退場していく。

土盛飾りを崩す子供たち6.浮辺の十五夜相撲

ソラヨイの子供たちは一旦公民館に戻り、笠とハカマを脱ぎ、再び土俵に戻る。

土俵中央には、土盛りに榊を挿した飾りがあり、このままでは相撲は取れない。公民館長が榊を取り除くと、子供たちが一斉に土盛飾りを崩して砂を広げ、土俵をならす。

まず、子供組より幼い、就学前幼児の相撲が行われ、続いて子供組の相撲が行われた。

5.浮辺ソラヨイの特徴

以上のように浮辺のソラヨイは、他地区より古風な姿を残しているよう思われた。集落合併により再構成された習俗だからこそ、「これ以上は変容させない」という強い伝承力が感じられる。再構成とは言っても、昭和40年代当時の習俗を集約したものであり、郷土誌などの記録と比べても、4集落時代の模様が忠実に伝承されている。

→詳しい解説は、「薩摩半島における十五夜行事の構造

「十五夜ソラヨイ」記録映像・記録画像

十五夜ソラヨイ(中福良)
十五夜ソラヨイ(中福良)

2009年
YoutubeWMP

十五夜ソラヨイ(浮辺)
十五夜ソラヨイ(浮辺)

2011年
YoutubeWMP

十五夜ソラヨイ(打出口)
十五夜ソラヨイ(打出口)

2001年
YoutubeWMP

十五夜ソラヨイ(中福良)
十五夜ソラヨイ(中福良)

1991年
アルバム

ソラヨイ習俗一覧:十五夜ソラヨイ
記録映像総集編:薩摩半島の十五夜行事


〔実地調査〕
2011.9.12(旧暦八月十五夜) 聞書きは、保存会役員・公民館長ほかから調査。

〔参考文献〕
拙著「薩摩半島における十五夜行事の構造」(『南九州市薩南文化』第3号、2011年、南九州市立図書館編・発行)
下野敏見著「ソラヨイ」(編さん委員会編『知覧町郷土誌』第8編第8章1323頁~1341頁、1982年、知覧町発行)

鹿児島祭りの森